Invention Patent
- Patent Title: ソフトウェア定義TDD通信における動的RAM共有
- Patent Title (English): JP2018504002A - Dynamic ram sharing in software-defined tdd communication
-
Application No.: JP2017527353Application Date: 2015-11-19
-
Publication No.: JP2018504002APublication Date: 2018-02-08
- Inventor: ウェンシュン キウ , ミンフア フー
- Applicant: 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 , テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
- Applicant Address: 東京都新宿区西新宿六丁目24番1号
- Assignee: 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社,テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
- Current Assignee: 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社,テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
- Current Assignee Address: 東京都新宿区西新宿六丁目24番1号
- Agent 片寄 恭三
- Priority: US14/702,996 2015-05-04 US62/082,009 2014-11-19
- International Application: US2015061685 JP 2015-11-19
- International Announcement: WO2016081771 JP 2016-05-26
- Main IPC: H04B1/00
- IPC: H04B1/00 ; G06F9/445
Abstract:
説明される例では、ソフトウェア定義通信システムにおけるRAM(75)の動的な共有が、フラッシュメモリ(71)にプログラムコードを記憶すること、及びコードの一部がいつRAMのセクションにコピーされ、その後TX状態機械の第1の状態の間実行される必要があるかに従って、及びコードの別の部分がどのように同じセクションに後に適合され、その後第2の状態の間実行され得るかに従って、コードを送信カテゴリのグループにカテゴリ化することを含む。同様に、コードの一部が、いつRAMのセクションにコピーされ、その後RX状態機械の第1の状態の間実行される必要があるかに従って、及びコードの別の部分がどのようにこのセクションに後に適合され、その後RX状態機械の第2の状態の間に実行され得るかに従って、コードの部分が受信カテゴリのグループにカテゴリ化されて、速度性能を犠牲にすることなくRAMの量が低減される。
Public/Granted literature
- JP6667524B2 ソフトウェア定義TDD通信における動的RAM共有 Public/Granted day:2020-03-18
Information query