-
公开(公告)号:JP6583212B2
公开(公告)日:2019-10-02
申请号:JP2016212826
申请日:2016-10-31
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: F16F15/134 , F16F15/14 , F16H1/28 , F16D25/0638 , F16D13/64 , F16H45/02
-
公开(公告)号:JP6409816B2
公开(公告)日:2018-10-24
申请号:JP2016079981
申请日:2016-04-13
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: F16F15/133 , F16F15/30 , F16H1/28
CPC classification number: F16F15/1478 , F16H1/2863
-
公开(公告)号:JP6380424B2
公开(公告)日:2018-08-29
申请号:JP2016022559
申请日:2016-02-09
Applicant: トヨタ自動車株式会社
CPC classification number: F16H1/2863 , F16H57/12 , F16H2057/127
-
公开(公告)号:JP2017150575A
公开(公告)日:2017-08-31
申请号:JP2016033879
申请日:2016-02-25
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: F16F15/134 , F16H1/28 , F16H45/02
Abstract: 【課題】慣性体に作用する軸線方向の荷重を低減して制振性能を向上できる捩り振動低減装置を提供する。 【解決手段】遊星歯車機構によって構成され、かつ、流体伝動装置3の内部に設けられている捩り振動低減装置1において、遊星歯車機構と互いに隣接して配置されると共に第1回転要素20にトルク伝達可能に設けられ、かつ、入力側部材9と出力側部材8とのうちの一方にトルク伝達可能に構成されたプレート21と、プレート21と第3回転要素17との間に形成された隙間22と、プレート21の半径方向で第3回転要素17に対応する位置にプレート21を板厚方向に貫通して形成されると共に隙間22に開口している貫通孔23,24とを備え、入力側部材9と出力側部材8とのうちの他方と第2回転要素18とがトルク伝達可能に構成されている。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP6177270B2
公开(公告)日:2017-08-09
申请号:JP2015062738
申请日:2015-03-25
Applicant: 株式会社豊田中央研究所 , トヨタ自動車株式会社
IPC: F16D65/16 , F16D121/04 , F16D125/36 , F16D125/50 , F16D11/10
CPC classification number: F16D11/10 , F16D25/02 , F16D2011/004 , F16D2011/008 , F16H2200/0052 , F16H2200/2007 , F16H2200/2023 , F16H2200/2043 , F16H2200/2064 , F16H2200/2094 , F16H3/663
-
公开(公告)号:JP6176232B2
公开(公告)日:2017-08-09
申请号:JP2014253728
申请日:2014-12-16
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: F16F15/14
CPC classification number: F16F15/145
-
公开(公告)号:JP2016151302A
公开(公告)日:2016-08-22
申请号:JP2015028328
申请日:2015-02-17
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: F16F15/134 , F16H1/28 , F16F15/14
Abstract: 【課題】簡単な構成で、複数の制振特性を有する捩り振動低減装置を提供する。 【解決手段】質量体13を振子運動可能に保持している回転体14と捩り振動が生じる制振対象物6との間に、回転体14に連結された第1回転要素11と制振対象物6に連結された第2回転要素10と第3回転要素9との少なくとも三つの回転要素によって差動作用を行う遊星回転機構8が設けられた捩り振動低減装置1であって、第3回転要素9を第1回転要素10もしくは第2回転要素11あるいは所定の固定部15に選択的に連結する係合機構16を備えている。 【選択図】図1
Abstract translation: 要解决的问题:提供具有多个振动控制特性的扭转减振装置,结构简单。解决方案:在扭转减振装置1中,以能够摆动的方式将质量体13保持在转子14和 产生扭转振动的振动控制对象6设置有行星旋转机构8,该行星旋转机构8至少具有以下三个旋转元件执行差速动作:连接到转子14的第一旋转元件11; 连接到振动控制对象6的第二旋转元件10; 和第三旋转元件9.扭转减振装置包括用于选择性地将第三旋转元件9连接到第一旋转元件10,第二旋转元件11或预定的静止部分15的接合机构16.选择的图示:图1
-
公开(公告)号:JP2016114169A
公开(公告)日:2016-06-23
申请号:JP2014253727
申请日:2014-12-16
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: F16F15/14
CPC classification number: F16F15/145
Abstract: 【課題】転動体と、その転動体同士を連結する部材との間の摺動摩擦を低減して制振性能に優れた捩り振動低減装置を提供する。 【解決手段】トルクを受けて回転する回転体1に、複数のガイド孔2が回転体1の円周方向に所定の間隔をあけて形成され、回転体1が回転している状態でトルクが変動することにより回転体1の円周方向に往復動する転動体3がガイド孔2に収容され、各転動体3が連結部材5によって連結されている捩り振動低減装置において、連結部材5は、転動体3の外周面3a,3e,3f側から保持する収容部7を備え、転動体3の外周面3a,3e,3fに転動体3の往復動方向で点接触もしくは線接触する少なくとも2つの接触部7b,7cが収容部7の内面に形成されている。 【選択図】図1
Abstract translation: 要解决的问题:通过减少滚动元件和连接滚动元件的构件之间的滑动摩擦来提供具有高振动控制性能的扭转减振装置。解决方案:在一种扭转减振装置中,多个导向孔2 形成在通过以转子1的圆周方向的规定间隔接收转矩而旋转的转子1上,容纳在转子1的旋转状态下通过转矩的变动沿转子1的圆周方向往复运动的滚动体3 在导向孔2中,滚动体3通过连接部件5连接,连结部件5包括从外周面3a,3e,3f侧保持滚动体3的容纳部7和至少两个接触部7b, 7c与滚动元件3的外周面3a,3e,3f在滚动元件的往复运动方向上点接触或线接触 形成在容纳部分7的内表面上。选择的图示:图1
-
公开(公告)号:JP2016008668A
公开(公告)日:2016-01-18
申请号:JP2014129775
申请日:2014-06-25
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: F16F15/134 , F16F15/14 , F16H45/02
CPC classification number: F16F15/145 , F16H45/02 , F16H2045/0205 , F16H2045/0226 , F16H2045/0278
Abstract: 【課題】簡素な構成で転動体および転動室を覆っているハウジングの密閉性を確保することができ、かつ、確実に取り付けることのできる捩り振動低減装置を提供する。 【解決手段】流体流を生じさせる駆動側部材2と流体流によって駆動される従動側部材5とを有する流体伝動装置1の内部に設けられ、トルク変動に応じて往復動する転動体29と転動体29を往復動可能に収容する転動室28が形成された保持部材20と転動体29および転動室28を流体伝動装置1内の流体から遮蔽するハウジング16とを備えた捩り振動低減装置において、保持部材20は、ハウジング16の内部に封入されかつ固定されており、ハウジング16は、従動側部材5に固定されている。 【選択図】図1
Abstract translation: 要解决的问题:提供一种扭矩减振装置,其能够以简单的构造确保外壳覆盖辊和辊室的气密性并确保附接。解扭:减振装置包括:保持构件20,其设置在液压 动力传动装置1,其包括产生流体流动的驱动构件2和由流体流动驱动的从动构件5,响应于扭矩变化而往复运动的辊29和各自容纳每个辊29的辊室28能够进行往复运动 形成在保持构件20中; 以及壳体16,其将辊29和辊室29与液压动力传动装置1内的流体隔离。保持构件20被固定地填充到壳体16中,并且壳体16固定到从动构件5。
-
公开(公告)号:JP2020103002A
公开(公告)日:2020-07-02
申请号:JP2018241217
申请日:2018-12-25
Applicant: トヨタ自動車株式会社
Abstract: 【課題】駆動力源から発生するトルクに起因する振動を抑制しつつ、加速性能が低下することをも抑制可能な車両の制振制御装置を提供する。 【解決手段】動力伝達系で発生する振動を複数のフィルタ処理によって抑制するように構成された車両の制振制御装置において、コントローラは、指令トルクの傾きが閾値より大きいと判断された場合に(ステップS1)、ギヤのバックラッシュによる不感帯の経過時間が予め定められた所定時間より長いか否かを判断し(ステップS4)、前記不感帯の経過時間が所定時間より長い場合に前記複数のフィルタ処理のうちの少なくとも一つのフィルタ処理(ステップS5)を行うように構成されている。 【選択図】図3
-
-
-
-
-
-
-
-
-