-
公开(公告)号:JP2021154709A
公开(公告)日:2021-10-07
申请号:JP2020060210
申请日:2020-03-30
Applicant: ブラザー工業株式会社
Inventor: 桑山 剛
Abstract: 【課題】電子接点を有し液体を吐出可能な液体吐出カートリッジが着脱可能に装着されるキャリッジを備える液体吐出装置に関し、ダミーカートリッジに依らず、キャリッジ側電子接点を保護できるようにした構成を提供する。 【解決手段】電子接点を有し液体を吐出可能な液体吐出カートリッジが着脱可能に装着されるキャリッジを備える液体吐出装置は、キャリッジの内部に、液体吐出カートリッジの電子接点が接合されるキャリッジ側電子接点10と、キャリッジ側電子接点を保護する保護部材20と、を備え、保護部材は、キャリッジの内部において、キャリッジ側電子接点を保護する保護位置と、キャリッジ側電子接点から退避した退避位置と、に移動可能に構成されている。 【選択図】図3
-
公开(公告)号:JP2020163710A
公开(公告)日:2020-10-08
申请号:JP2019066696
申请日:2019-03-29
Applicant: ブラザー工業株式会社
Inventor: 桑山 剛
Abstract: 【課題】装置全体としての大型化を招くことなく、押出部材による蓋部材の押出量を増加できるようにした画像形成装置を提供する。 【解決手段】画像形成装置は、開口部を有する筐体と、前記開口部を閉塞する閉塞位置と前記開口部を開放する開放位置との間で回動可能に設けられている蓋部材と、前記筐体に設けられ、前記閉塞位置にある前記蓋部材を前記開放位置側に押し出す押出部材と、前記蓋部材および前記押出部材の何れか一方に設けられ、前記蓋部材が前記押出部材によって押し出されるときにおける前記蓋部材の前記開放位置側への回動量を増加させるための回動量増加部と、前記蓋部材および前記押出部材の何れか他方に設けられ、前記蓋部材が前記閉塞位置にある状態で前記回動量増加部を収容する収容部と、を備えることを特徴とする。 【選択図】図4
-
公开(公告)号:JP2020163716A
公开(公告)日:2020-10-08
申请号:JP2019066702
申请日:2019-03-29
Applicant: ブラザー工業株式会社
IPC: B41J2/175
Abstract: 【課題】液体供給システムの大型化を回避しつつ、十分な背圧を液体に付与することができる補給型液体貯留タンク、及び、この補給型液体貯留タンクを備える画像形成装置を提供する。 【解決手段】内部に液体を補給可能な補給型液体貯留タンクは、内部に液体が補給されるタンク本体部と、液体を吸収する吸収体により構成され、前記タンク本体部内の液体に背圧を付与する背圧付与部材と、を備え、前記タンク本体部には、当該タンク本体部内に貯留可能な液体の最大量の液面高さを示す上限指示部が設定されており、前記背圧付与部材の少なくとも一部は、前記上限指示部よりも上側に位置していることを特徴とする。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP2021160235A
公开(公告)日:2021-10-11
申请号:JP2020064246
申请日:2020-03-31
Applicant: ブラザー工業株式会社
Abstract: 【課題】画像記録装置におけるジャム処理がより容易にすること。 【解決手段】画像記録装置において、排出トレイ420Bは、設置空間より上方で設置空間に沿って排出口444Bから搬送向き5Bに延びる装着位置P2bでシートを支持し、装着位置P2bに向かう後向きと、装着位置P2bから離れる前向きとに移動可能である。排出トレイ420Bの下端面422Bは、搬送路440Aの上方を閉塞する閉位置P3bに向かう後方と、閉位置P3bから離れ且つ搬送路440Aの上方を開放する前方とに移動可能である。下端面422Bは、排出トレイ420Bが装着位置P2bにあるとき、閉位置P3bで搬送路440Aを閉塞し、排出トレイ420Bが装着位置P2bから前方に移動する過程で、閉位置P3bから前方へと移動する。 【選択図】図4
-
公开(公告)号:JP2020163717A
公开(公告)日:2020-10-08
申请号:JP2019066703
申请日:2019-03-29
Applicant: ブラザー工業株式会社
IPC: B41J2/175
Abstract: 【課題】背圧付与手段として吸収体を備える構成において、液体の残量が減少した場合であっても、内部の液体に十分な背圧を付与することができる補給型液体貯留タンク、及び、この補給型液体貯留タンクを備える画像形成装置を提供する。 【解決手段】内部に液体を補給可能な補給型液体貯留タンクは、内部に液体が補給されるタンク本体部と、液体を吸収する吸収体により構成され、前記タンク本体部内の液体に背圧を付与する背圧付与部材と、を備え、前記タンク本体部には、前記背圧付与部材による背圧付与機能を発揮させるために前記タンク本体部内に貯留しておくことが必要な液体の最少量の液面高さを示す機能下限指示部が設定されており、前記背圧付与部材の下端は、前記機能下限指示部以下の高さに位置していることを特徴とする。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP2020049789A
公开(公告)日:2020-04-02
申请号:JP2018181450
申请日:2018-09-27
Applicant: ブラザー工業株式会社
Abstract: 【課題】スライド部材がアンキャップ位置とキャップ位置との間を移動する途中で停止する虞を低減することが可能な画像形成装置を提供する。 【解決手段】インクジェットプリンタは、キャップ20と、キャップを支持するキャップ支持部材52と、キャップ支持部材の離間位置と封止位置との間の移動を案内するガイドボス61及びガイド孔62と、キャップ支持部材を離間位置に向けて付勢する第2コイルバネ80と、を備える。キャップ支持部材は、キャリッジ3の押圧部57に押圧されることにより、キャップがインクジェットヘッド4の吐出面4aから離間した離間位置から、キャップが吐出面4aを封止する封止位置まで移動する。第2コイルバネは、キャップ支持部材が離間位置から封止位置に移動する間、ガイドボスがガイド孔の下面64から離間し、ガイド孔の上面63と当接する向きにキャップ支持部材を付勢する。 【選択図】図6
-
公开(公告)号:JP2017178576A
公开(公告)日:2017-10-05
申请号:JP2016069989
申请日:2016-03-31
Applicant: ブラザー工業株式会社
Inventor: 桑山 剛
IPC: B65H31/24
Abstract: 【課題】受容トレイが回動したときにストッパが破損する問題を抑制する。 【解決手段】プリンタに設けられた各受容トレイは、支持部材に回動可能に支持されている。下層トレイは、トレイ本体に対して回動可能に取り付けられたストッパを有し、当該受容トレイが支持部材に対して回動し、当該受容トレイのストッパが当該受容トレイの上方に隣接して配置された別の受容トレイに当接すると、当該受容トレイの回動に伴ってストッパが別の受容トレイに対して摺動してストッパ位置から回動位置に向けて回動するように構成されている。 【選択図】図5
-
公开(公告)号:JP2021155168A
公开(公告)日:2021-10-07
申请号:JP2020056707
申请日:2020-03-26
Applicant: ブラザー工業株式会社
Abstract: 【課題】画像記録装置の第2搬送路を開放し易い。 【解決手段】プリンタ100の筐体200内において、搬送路440Aは、供給トレイ410Aから記録ヘッド480Aを経由して排出口444Aに至る。搬送路440Bは、供給トレイ410Bから、搬送路440Aの外側を通って、記録ヘッド480Bを経由し、排出口444Bに至る。搬送路440Bの湾曲部441Bの経路長は、湾曲部441Aより長いため、中間搬送ローラ対490が湾曲部441B上に位置する。中間搬送ローラ対490は、内側カバー530と干渉しない位置に設けられる。 【選択図】図2
-
公开(公告)号:JP2021155167A
公开(公告)日:2021-10-07
申请号:JP2020056705
申请日:2020-03-26
Applicant: ブラザー工業株式会社
Abstract: 【課題】画像記録装置の稼働率の低下を抑制すること。 【解決手段】プリンタ100において、搬送路440Bは、供給トレイ410Bと、プラテン470Bおよび記録ヘッド480Bの間とを繋ぐ。搬送路440Aは、搬送路440Bより内側で、供給トレイ410Aと、プラテン470Aおよび記録ヘッド480Aの間とを繋ぐ。外側カバー540は、搬送路440Bの外側の閉位置P2aで搬送路440Bを閉塞し、閉位置P2aから離れることで搬送路440Bを開放する開位置P2bに移動する。内側カバー530は、搬送路440Aにおける外側の装着位置で上記搬送路440Aを閉塞し、装着位置から離れることで搬送路440Aを開放する。内側カバー530は、外側カバー540が搬送路440Bを開放したときに装着位置に位置する。 【選択図】図2
-
公开(公告)号:JP2020163718A
公开(公告)日:2020-10-08
申请号:JP2019066704
申请日:2019-03-29
Applicant: ブラザー工業株式会社
Abstract: 【課題】装置全体のサイズを維持しつつも、液体を吐出する画像形成領域から極力離れた位置に液体吐出ヘッドの液体吐出部を位置させる。 【解決手段】液体吐出装置は、液体を吐出する液体吐出部を有する複数の液体吐出ヘッドを備え、複数の前記液体吐出ヘッドは、当該液体吐出ヘッドの往復移動方向である主走査方向に沿って配列されており、複数の前記液体吐出ヘッドは、少なくとも、前記液体吐出部から液体を吐出する画像形成領域と、前記液体吐出部をキャップ部材によって覆うキャッピング領域と、に移動可能に構成されており、複数の前記液体吐出ヘッドが前記キャッピング領域に移動した状態において前記画像形成領域側に位置する前記液体吐出ヘッドは、当該液体吐出ヘッドが有する前記液体吐出部を、前記主走査方向において他の前記液体吐出ヘッド側に配置していることを特徴とする。 【選択図】図3
-
-
-
-
-
-
-
-
-