リンクチェーン用振動式研磨機
    1.
    发明申请
    リンクチェーン用振動式研磨機 审中-公开
    链式链振动式抛光机

    公开(公告)号:WO2009091075A1

    公开(公告)日:2009-07-23

    申请号:PCT/JP2009/051011

    申请日:2009-01-16

    CPC classification number: B24B31/064 B21L15/00

    Abstract: 本発明は、リンクチェーン用振動式研磨機において、基台上にスプリングバネを介して研磨台を載置し、この研磨台の上面にリンクチェーンを振動研磨する研磨槽を設け、該研磨槽の長手方向両端部にリンクチェーンを巻き上げ、送り出すための搬送用シーブ装置を交互に設けて、研磨槽の下部にはカウンターウエイトユニットを該研磨槽と一体的に設け、このカウンターウエイトユニットは該研磨槽の下部に直接取り付けた振動モータの回転を伝達する回転軸を介して振動に変換し、研磨槽上のリンクチェーンに張力を付与することなく、かつ研磨媒体を用いることなく振動を付与し、研磨するように構成したことを特徴とする。

    Abstract translation: 公开了一种用于连杆链的振动式抛光机,其特征在于,通过弹簧将抛光床放置在基座上,因为抛光床的上表面上装有用于对连杆链进行振动抛光的抛光槽, 因为抛光槽在其两个纵向端部处交替配置有用于卷绕和送出连杆链的传送轮轮装置,因为配重单元设置在抛光槽的下方并与其一体地设置,因为配重单元将 直接附着在抛光槽的下部的振动马达的旋转通过传动轴进入振动,并且抛光槽上的连杆链被抛光,使得通过既不向连杆施加张力而施加振动 也不使用任何抛光介质。

    ハニカム構造体の製造方法
    2.
    发明申请
    ハニカム構造体の製造方法 审中-公开
    生产蜂窝结构的方法

    公开(公告)号:WO2008126320A1

    公开(公告)日:2008-10-23

    申请号:PCT/JP2007/057277

    申请日:2007-03-30

    Inventor: 樋口宏司

    Abstract: 本発明は、焼成工程においてハニカム焼成体に反りが発生することを防止してハニカム構造体を製造することのできるハニカム構造体の製造方法を提供することを目的とするものであり、少なくとも炭化ケイ素粉末とバインダとを含む原料組成物を成形することにより、多数のセルがセル壁を隔てて長手方向に並設された柱状のハニカム成形体を作製する成形工程と、上記ハニカム成形体を焼成用治具の底板上に配置したスペーサ上に載置して焼成処理を施すことによりハニカム焼成体を作製する焼成工程と、上記ハニカム焼成体を接着剤層を介して複数個結束することによりハニカム集合体を作製する結束工程とを含むハニカム構造体の製造方法であって、上記焼成工程において、上記スペーサは、上記スペーサ上に載置された上記ハニカム成形体を平面視した際の上記ハニカム成形体の重心を上記長手方向に挟むように少なくとも2カ所に配置されており、かつ、上記スペーサは、上記ハニカム成形体を平面視した際の上記重心と上記ハニカム成形体の長手方向の両端面の重心の間に存在する各中点に対して上記重心側の領域及び上記端面側の領域の両方を含むように配置されていることを特徴とする。

    Abstract translation: 一种蜂窝结构体的制造方法,其中可以在烧制步骤中避免蜂窝烧制体的翘曲而制造蜂窝结构体。 提供了一种蜂窝结构体的制造方法,其特征在于,包括成型步骤,该方法包括至少含有粉末状碳化硅和粘合剂的原料组合物,从而得到柱状蜂窝状成形体,其具有沿长度方向平行排列的多个单元, 插入其间的细胞壁; 将烧结蜂窝模制品重叠在放置在焙烧夹具的底板上的间隔件上的煅烧步骤,从而获得蜂窝烧制体; 以及结合多个蜂窝烧制体与粘合剂层之间的结合步骤,从而获得蜂窝组件。 该方法的特征在于,在烧制步骤中,间隔件设置在至少两个位置处,以便在纵向方向上插入当叠置在间隔件上的蜂窝模制件被识别时识别的每个蜂窝模制件的重心 在平面上观察,并且当在平面上观察蜂窝成型体时确定的上述重心,并且每个中点存在于蜂窝模制件的纵向上的两个端面的重心之间,间隔件是 被设置为容纳重心侧的区域和端面侧的区域。

    230N/mm2以上の疲労強度を有するリンクチェーンの研磨方法
    3.
    发明申请
    230N/mm2以上の疲労強度を有するリンクチェーンの研磨方法 审中-公开
    用于抛光不超过230 N / mm2的疲劳强度的链条链的方法

    公开(公告)号:WO2008026775A1

    公开(公告)日:2008-03-06

    申请号:PCT/JP2007/067356

    申请日:2007-08-30

    CPC classification number: B21L15/00 B24B31/06

    Abstract: 本発明は、機械的振動を付与するのみで230N/mm 2 以上の疲労強度を有するリンクチェーンの研磨方法を提供するもので、焼入れ・焼戻し処理前または焼入れ・焼戻し処理後の低炭素合金鋼のリンクチェーンを、振動研磨機の研磨槽上に載置し、静止状態または搬送状態で振動研磨により表面研磨し、リンクチェーンの個々のリンクの平行部と湾曲部の境界部の突起およびバリ高さを60μm以下、好ましくは30μm以下とする振動研磨により表面研磨されたことを特徴とする230N/mm 2 以上の疲労強度を有するリンクチェーンとその製造方法。

    Abstract translation: 本发明提供一种通过简单地施加机械振动来研磨疲劳强度不低于230N / mm 2的连杆链的方法。 还提供了一种具有不低于230N / mm 2的疲劳强度的连杆链,其特征在于以退火/回火之前的低碳合金钢的链节的表面抛光 或者在振动研磨机中的抛光槽上进行退火/回火后,通过振动研磨在静止或转印状态进行表面研磨,使突起和毛刺的高度在平行部和弯曲部之间的边界 链节中的单独链节部分不超过60μm,优选不超过30μm。 还提供了用于制造链节链的方法。

    焼成体用冷却機、焼成炉、セラミック焼成体の冷却方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
    4.
    发明申请
    焼成体用冷却機、焼成炉、セラミック焼成体の冷却方法、及び、ハニカム構造体の製造方法 审中-公开
    燃烧体冷却器,燃烧炉,冷却陶瓷炉体的方法以及生产蜂窝结构的方法

    公开(公告)号:WO2007102217A1

    公开(公告)日:2007-09-13

    申请号:PCT/JP2006/304510

    申请日:2006-03-08

    CPC classification number: F27D9/00

    Abstract: 本発明は、セラミック焼成体を効率的に冷却することができるセラミック焼成体の冷却方法を提供することを目的とするものであり、本発明のセラミック焼成体の冷却方法は、セラミック焼成体を収容した焼成用治具を、上記焼成用治具を搬送する搬送部材を備えた冷却装置を用いて冷却するセラミック焼成体の冷却方法であって、上記冷却装置は、複数の送風機を備え、上記搬送部材上に載置された焼成用治具内の上記セラミック焼成体を上記送風機により冷却することを特徴とする。

    Abstract translation: 一种能够有效地冷却陶瓷烧制体的陶瓷烧制体的冷却方法。 提供了一种冷却陶瓷烧制体的方法,包括通过使用装备有用于输送烧制夹具的输送构件的冷却器来冷却其中容纳有陶瓷烧制体的焙烧夹具的方法,其特征在于,所述冷却器装配有 多个鼓风机使得安装在输送构件上的焙烧夹具内的陶瓷烧制体被鼓风机冷却。

    加熱炉及びハニカム構造体の製造方法
    5.
    发明申请
    加熱炉及びハニカム構造体の製造方法 审中-公开
    加热炉和生产蜂窝结构的工艺

    公开(公告)号:WO2008114335A1

    公开(公告)日:2008-09-25

    申请号:PCT/JP2007/053181

    申请日:2007-02-21

    Abstract: 本発明は、脱脂工程等の加熱を要する工程において炉内の気体の特性を適切に把握することのできる加熱炉を提供することを目的とするものであり、本発明の加熱炉は、加熱対象物をか焼する加熱炉であって、上記加熱対象物が配置される炉内空間と、上記炉内空間を昇温させる加熱手段と、上記炉内空間の周囲の外壁の一部が開口してなり、上記炉内空間内に酸素を含む気体を導入する酸素供給通路と、上記炉内空間に接続され、上記炉内空間内の気体を上記炉内空間外へ排出する排気通路と、上記排気通路に配置され、上記排気通路を通過する上記気体の特性を測定する測定手段とを備えたことを特徴とする加熱炉。

    Abstract translation: 在需要加热的步骤(例如脱脂步骤)中的加热炉允许适当地掌握炉中气体的性质。 提供了一种用于加热加热物体的加热炉,其特征在于,具有放置加热物体的炉内空间; 用于提高炉内空间温度的加热装置; 供氧通道是在围绕炉内空间的外壁的部分处形成的开口,用于将氧气引入炉内空间; 排气通道,其连接到所述炉内空间,用于将所述炉内空间内的气体排放到所述炉内空间的外部; 以及设置在排气通道中并用于测量通过排气通道的气体的性质的测量装置。

Patent Agency Ranking