光電変換素子の特性値算出方法
    1.
    发明专利

    公开(公告)号:JP2021132473A

    公开(公告)日:2021-09-09

    申请号:JP2020026875

    申请日:2020-02-20

    Abstract: 【課題】光電変換素子の特性値を短時間で算出できる光電変換素子の特性値算出方法を提供する。 【解決手段】一つ又は複数の光電変換素子の特性値を測定する光電変換素子の特性値算出方法であって、光電変換素子に対し、最大出力時電圧付近の3点の電圧X1,X2,X3をそれぞれ印加した場合の3点の電流値について測定を行い、測定された電流値から3点の電圧における3点の出力値P1,P2,P3をそれぞれ算出する出力値算出工程と、3点の電圧及X1,X2,X3び3点の出力値P1,P2,P3に基づいてラグランジュ補間により出力値の近似曲線Cを求め、近似曲線Cにおける出力値の極大値を、光電変換素子の最大出力値として算出する最大出力値算出工程とを含む光電変換素子の特性値算出方法。 【選択図】図3

    二相作業物質を使用する非化学電池

    公开(公告)号:JP2021518648A

    公开(公告)日:2021-08-02

    申请号:JP2021500011

    申请日:2019-03-12

    Abstract: エネルギー貯蔵の大幅な改善が、凝縮物質である「作業物質」の異なる状態または相の間の相転移を利用することによって提供される。このような相は、電池の高エネルギー「充電」状態および低エネルギーの「放電」状態を構成する。2つの相は、異なる方式で電気を伝導する。これは、電池の開回路電圧を決定する異なる化学ポテンシャルによって反映される。このような電池は、現在の化学電池およびスーパーキャパシタのエネルギー密度を容易に超えるエネルギー密度を有することができる。

    電荷生成装置
    5.
    发明专利
    電荷生成装置 审中-公开

    公开(公告)号:JP2020102381A

    公开(公告)日:2020-07-02

    申请号:JP2018240273

    申请日:2018-12-21

    Inventor: 杉村 明彦

    Abstract: 【課題】新規な電荷生成装置を提供する。 【解決手段】電荷生成装置1は、電荷生成層30、電界印加用の電極層12、電界印加用の電極層22、電荷取り出し用の電極層14および電荷取り出し用の電極層24を備える。電荷生成層30は、サーモトロピック液晶性を有する糖脂質系材料により形成される。電荷生成層30の一面上に電流取り出し用の電極層14、絶縁層13および電界印加用の電極層12が順に配置される。電荷生成層30の他面上に電荷取り出し用の電極層24、絶縁層23および電界印加用の電極層22が順に配置される。電界印加用の電極層12と電界印加用の電極層22との間に高電界が印加される。電荷取り出し用の電極層14および電極層24を通して生成された電荷が取り出される。 【選択図】図1

    ジョンソン熱電気化学変換器
    7.
    发明专利

    公开(公告)号:JP2019530410A

    公开(公告)日:2019-10-17

    申请号:JP2019515346

    申请日:2017-09-19

    Abstract: 低温膜電極アセンブリアレイと高温膜電極アセンブリアレイとを有する電気化学的直接熱電変換器を提供する。低温膜電極アセンブリアレイに追加のセルを設けて、追加量の作動流体、具体的には水素が変換器の高圧側にポンピングされるようにする。追加的にポンピングされた水素が、膜電極アセンブリアレイの膜を介して生じる分子状水素の拡散を補償する。膜電極アセンブリのセルは制御器によって水素拡散を補償するように独立的に作動可能である。

    混合エントロピー電池及び発電方法

    公开(公告)号:JP2019079814A

    公开(公告)日:2019-05-23

    申请号:JP2018202063

    申请日:2018-10-26

    Abstract: 【課題】温度変化により発電を繰り返すことが可能となる混合エントロピー電池を提供すること、及び、上記混合エントロピー電池を用いた発電方法を提供すること。 【解決手段】正極と、負極と、第一の温度区と第二の温度区とを区分する臨界温度を有し、第一の相と第二の相とを含む複数の相に相転移する媒質と、金属塩と、を含み、前記媒質は、前記第一の温度区では、少なくとも第一の媒質と第二の媒質とが混合した混合体の状態であり、前記第二の温度区では、少なくとも二相に相転移した前記複数の相の状態であり、前記正極及び前記負極は、前記第一の温度区においては混合体に接し、前記第二の温度区においては前記複数の相のうち一相のみと接する混合エントロピー電池。 【選択図】図1

Patent Agency Ranking