-
公开(公告)号:JP2022002183A
公开(公告)日:2022-01-06
申请号:JP2020106749
申请日:2020-06-22
Applicant: トヨタ自動車株式会社
Inventor: 各務 僚
IPC: H01M50/543 , H01M50/10
Abstract: 【課題】外装体の内部における電極体の移動を抑制し得る技術の提供。 【解決手段】ここで開示される技術によると、長方形状の幅広面11を有する電極体1と、ラミネートフィルムからなる外装体2と、正負極集電端子3,4とを備える密閉型電池100が提供される。外装体2は、電極体1を収容する収容部30、および、該外装体2の内部と外部とを遮断するために収容部30の周囲に形成されたシール部を備えている。収容部30は、電極体1の幅広面11と対向する平坦面31と、シール部から平坦面31に向かって立ち上がるように形成された、幅広面11の4辺にそれぞれ対応する4つの側壁32〜35を有している。幅広面11の長辺に対応する一組の側壁32,34は、電極体1に向かって、外装体2の内方向に、電極体1に近接するまで湾曲している。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP2022002167A
公开(公告)日:2022-01-06
申请号:JP2018179358
申请日:2018-09-25
Applicant: 積水化学工業株式会社
Inventor: 後藤 文樹
IPC: H01M50/10 , H01M50/531 , H01M10/04
Abstract: 【課題】外装材の接合部を広くしながら、体積エネルギー密度を高める。 【解決手段】蓄電素子1は、電極体5と、外装体30と、を備える。電極体5は、第1方向d1に積層された第1電極10及び第2電極20を有する。外装体30は、電極体5を収容する収容部35を形成する。外装体30は、第1方向d1に非平行な第2方向d2の一側における一側領域30aを含む。外装体30は、収容部35を形成する第1膨出部45を含む第1外装材40と、一側領域30aにおいて第1外装材40と接合されて接合部60を形成する第2外装材50と、を有する。接合部60は、一側領域30aにおいて複数の折り曲げ部70を有する。一側領域30aにおける接合部60の先端部61は、第1方向d1において収容部35と重なって位置し、第2方向d2において収容部35と当該接合部の第2方向d2における最も一側となる部分との間に位置する。 【選択図】図4
-
公开(公告)号:JP2021190340A
公开(公告)日:2021-12-13
申请号:JP2020095591
申请日:2020-06-01
Applicant: 本田技研工業株式会社
IPC: H01M4/80 , H01M4/64 , H01M4/02 , H01M10/0585 , H01M10/0587 , H01M50/10 , H01M10/0566 , H01M10/0562 , H01M50/20 , H01M10/613 , H01M10/643 , H01M10/647 , H01M10/655 , H01M4/66 , H01M4/13
Abstract: 【課題】電池セルの電極層に熱伝達性を充分に備えさせながら、かつ、エネルギー密度を低下させたり、小型化を損なわせたりすることなく放熱性を向上させることができる電池セルの構造を提示することを目的とする。 【解決手段】三次元構造を有する導電性基材に電極活物質が含有されてなる正/負極と、正/負極に連なる集電体と、を備えるセル構造に関し、前記集電体の一方の面は、前記正/負極の長手方向(大面積部)と連なると共に、前記集電体の他方の面は、セルの長手方向(大面積部)において露出している構成とする。 【選択図】図2
-
公开(公告)号:JP2021190281A
公开(公告)日:2021-12-13
申请号:JP2020093829
申请日:2020-05-29
Applicant: 本田技研工業株式会社
IPC: H01M50/172 , H01M10/0562 , H01M50/10
Abstract: 【課題】電池をラミネートフィルムの外装体で覆った電池セルにおいて、新たな補強部材を設けることなく、電池セルの角部の剛性を高め、電極が割れることがないようにすることを目的とする。 【解決手段】電池素子が積層して形成された電池1と、電池を収容する外装体3と、を備え、前記電池における1つの端面から集電タブリード14が延設されて電池セルにおいて、前記外装体3は1枚のフィルムからなり、前記電池1の前記集電タブリード14が延設される端面と直交する辺の角部に前記フィルムを複数枚重ねて設けられるリブ構造4が設けられている。 【選択図】図6
-
公开(公告)号:JP2021190245A
公开(公告)日:2021-12-13
申请号:JP2020092976
申请日:2020-05-28
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: H01M50/10 , H01M50/172 , H01M50/543 , H01G11/84 , H01G13/00 , H01M10/04
Abstract: 【課題】ラミネート型蓄電デバイスの短絡検査の容易化 【解決手段】 検査工程には、以下の処理a〜dが含まれている。 a)第1ラミネートフィルム41の絶縁樹脂層52の上から第1ラミネートフィルム41の金属シート51に第1プローブ71を当てる b)第2ラミネートフィルム42の絶縁樹脂層52の上から第2ラミネートフィルム42の金属シート51に第2プローブ72を当てる c)第1プローブ71と第1集電タブ22との間の抵抗、および、第1プローブ71と第2集電タブ23との間の抵抗を測定する d)第2プローブ72と第1集電タブ22との間の抵抗、および、第2プローブ72と第2集電タブ23との間の抵抗を測定する 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP2021182544A
公开(公告)日:2021-11-25
申请号:JP2021024586
申请日:2021-02-18
Applicant: 本田技研工業株式会社
IPC: H01M10/0562 , H01M50/10
Abstract: 【課題】ラミネートセルタイプの電池で、集電タブおよび集電タブリードを外装体で上下から挟持して収容する構成のものにおいて集電タブおよび集電タブリードが収容されている箇所に外力が加わる場合にも、その外力が集電タブリードにおよび集電タブに与える影響を抑制すること目的とする。 【解決手段】外装体の1枚のフィルムは、電池の集電タブおよび集電タブリードが延設される端面に直交する天面、底面及び2つの側面と接して覆うとともに、前記電池の前記集電タブおよび集電タブリードが突出する端面を覆い、さらに、前記端面の両側の短い辺側から折り込んで両側に三角錐状の空間部を形成し、前記三角錐状の空間部分に補強材を配置して接合する。 【選択図】図4
-
公开(公告)号:JP2021180104A
公开(公告)日:2021-11-18
申请号:JP2020084740
申请日:2020-05-13
Applicant: パナソニックIPマネジメント株式会社
IPC: H01M10/04 , H01M50/10 , H01M50/543 , H01M10/058
Abstract: 【課題】変形による短絡の可能性を低減するラミネート外装体電池を提供する。 【解決手段】ラミネート外装体電池33は、互いに貼り合わされる2つのラミネート外装体31、32と、発電要素35と、ラミネート外装体31、32の少なくとも一方に設けられ、発電要素35を収容するための収容凹部21と、前記収容凹部21によって当該ラミネート外装体31から突出する凸部21aの表面22aおよび側壁23aが接する周縁部の少なくとも一部に、縁を凹ませた凹状のリブ24と、を備える。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP2021174588A
公开(公告)日:2021-11-01
申请号:JP2020074905
申请日:2020-04-20
Applicant: トヨタ自動車株式会社
Inventor: 酒井 泰彦
IPC: H01M50/20 , H01M10/052 , H01M50/10 , H01M10/058 , H01G11/82 , H01G11/10 , H01G11/78 , H01M50/342
Abstract: 【課題】筐体からのガス放出を安定して行なうことが可能な蓄電セルおよび蓄電装置を提供する。 【解決手段】蓄電セルは、底面および側面を含み、内部空間を規定する筐体と、筐体の内部空間に収容される電極体と、筐体の側面に設けられたガス放出弁とを備える。筐体の底面は、第1方向に沿って第1の幅と、第2方向に沿って第1の幅よりも小さい第2の幅とを有する。筐体の側面は、第1方向の両端に各々位置する第1側面および第2側面を含む。電極体は、底面と反対側に上部隙間を形成可能、かつ電極体と第1側面および第2側面との間に側部隙間を形成可能な状態で内部空間に収容される。ガス放出弁は、第1側面に設けられた第1放出弁と、第2側面に設けられた第2放出弁とを含む。第1放出弁の開口の少なくとも一部は、上部隙間を第1側面上に投影した領域に位置する。第2放出弁の開口の少なくとも一部は、上部隙間を第2側面上に投影した領域に位置する。 【選択図】図5
-
公开(公告)号:JP2021174579A
公开(公告)日:2021-11-01
申请号:JP2020074547
申请日:2020-04-20
Applicant: 日本特殊陶業株式会社
IPC: H01M10/0585 , H01M10/0562 , H01M50/10 , H01M50/20
Abstract: 【課題】包装材が破壊したときの衝撃を低減できる電池を提供する。 【解決手段】電池は、板状の発電要素と、発電要素を包み込む薄膜のシート部材からなり、発電要素を収納する収納部と、発電要素の端子を挟みつつ貼着されてなるシール部と、を有する包装材であり、端子が自身の外部に露出してなる包装材と、包装材よりも硬い材料からなり、端子が容器の側壁を介して自身の外部に露出してなる容器と、を備え、容器と包装材との間隙には、少なくとも側壁からシール部と収納部との境界まで延びる空隙を形成しつつ収納部と容器とに接するように配置された第1充填材を備え、容器のうち空隙に接する壁面には、容器の外部と空隙とを連通すると共に第2充填材にて塞がれた穴が形成されてなる。 【選択図】図5
-
公开(公告)号:JP2021174578A
公开(公告)日:2021-11-01
申请号:JP2020074545
申请日:2020-04-20
Applicant: 日本特殊陶業株式会社
IPC: H01M10/0562 , H01M10/052 , H01M10/0585 , H01M50/10 , H01M50/20
Abstract: 【課題】高温や低圧力の環境下にあっても容器の変形を低減できる電池を提供する。 【解決手段】電池は、固体電解質層、正極および負極を有する板状の発電要素と、発電要素を収納する密閉空間を有すると共に、発電要素を包み込む薄膜のシート部材からなる包装材と、包装材を収容し、包装材よりも硬い材料で作られた容器と、を備える。さらに容器と包装材との間隙に配置された充填材を備え、充填材は、間隙のうち発電要素の板厚方向において発電要素と重なる2つの第1間隙の全体に亘って容器と包装材とに接し、ASTM E595−15に規定される質量損失比が1.0%以下の材料である。 【選択図】図5
-
-
-
-
-
-
-
-
-