ナトリウムイオン二次電池
    1.
    发明专利

    公开(公告)号:JP2021197336A

    公开(公告)日:2021-12-27

    申请号:JP2020105307

    申请日:2020-06-18

    Abstract: 【課題】活物質として所定の有機化合物を用いたナトリウムイオン電池において、活物質と電解質との界面抵抗を低減しつつ、充放電を繰り返した場合の電池の容量維持率を高める。 【解決手段】活物質としての環状有機化合物と、固体電解質としての錯体水素化物とを有し、前記環状有機化合物が、少なくとも2つのカルボニル基−C(=O)−を有し、前記少なくとも2つのカルボニル基が、単結合又は少なくとも1つの共役二重結合を介して、結合されており、前記錯体水素化物が、Naカチオンと、Hを含む錯イオンと、を有する、ナトリウムイオン二次電池。 【選択図】図2

    電池システム
    2.
    发明专利
    電池システム 审中-公开

    公开(公告)号:JP2021197301A

    公开(公告)日:2021-12-27

    申请号:JP2020103894

    申请日:2020-06-16

    Inventor: 佐藤 万純

    Abstract: 【課題】正極及び負極の膨張収縮に伴う固体電解質層の位置変動を抑制し、固体電解質層にかかる応力付加を抑制し、電池性能が低下することを抑制することができる電池システムを提供する。 【解決手段】負極と、固体電解質層と、正極がこの順に積層される固体電池、前記固体電池の積層方向両端部に配置される電圧及び/又は電流を印加することにより体積が変化するソフトアクチュエーター、前記ソフトアクチュエーターに電圧及び/又は電流を印加する電圧/電流印加手段、及び、前記電圧/電流印加手段が前記ソフトアクチュエーターに印加する電圧及び/又は電流を前記固体電池の充放電に伴う体積変化量に基づいて制御する制御部を備えることを特徴とする電池システム。 【選択図】図1

    硫化物固体電解質及びその製造方法

    公开(公告)号:JPWO2021132537A1

    公开(公告)日:2021-12-23

    申请号:JP2020048632

    申请日:2020-12-25

    Abstract: 本発明は、粒径が小さく、低比表面積の硫化物固体電解質、該硫化物固体電解質を用いた電極合材、スラリー及び電池、並びに、該硫化物固体電解質の製造方法を提供することを目的し、リチウム(Li)元素、リン(P)元素及び硫黄(S)元素を含む硫化物固体電解質であって、メジアン径D 50 が、0.10μm以上2.0μm以下であり、下記式: (A×B)/C [式中、Aは、BET比表面積(m 2 /g)を表し、Bは、真密度(g/cm 3 )を表し、Cは、CS値(m 2 /cm 3 )を表す。] の値が1.0以上2.5以下である、硫化物固体電解質を提供する。

    電極の製造方法、および全固体電池の製造方法

    公开(公告)号:JP2021193645A

    公开(公告)日:2021-12-23

    申请号:JP2020099229

    申请日:2020-06-08

    Inventor: 渡邉 秀明

    Abstract: 【課題】電極の目付バラツキを抑え、かつ所期の電池容量を得ること。 【解決手段】少なくとも電極活物質と硫化物固体電解質とバインダと有機溶媒とが混合されることにより、電極スラリーが調製される。電極スラリーが基材の表面に塗工されることにより、電極が製造される。電極活物質はリチウム化合物を含む。バインダは含フッ素ポリマーを含む。電極スラリーの調製時、電極スラリー中において、pH応答電極と比較電極との間に生じる電位差の変動範囲が、予め設定された基準範囲内で維持される。 【選択図】図1

Patent Agency Ranking