-
公开(公告)号:JP2022001520A
公开(公告)日:2022-01-06
申请号:JP2020106336
申请日:2020-06-19
Applicant: 東芝エレベータ株式会社
Inventor: 松森 伸也
Abstract: 【課題】測定者による測定誤差をなくし、メインロープなどのロープ径を効率良く正確に測定できるようにする。 【解決手段】ワイヤロープが嵌合可能な第1ロープ溝14が表面に形成された治具本体12と、治具本体12に取り付けられ、第1ロープ溝14と重なり合ってワイヤロープを挟む第2ロープ溝15が形成された蓋体13と、治具本体12に組み込まれ、第1ロープ溝14と第2ロープ溝15に挟まれたワイヤロープの直径を検出する超音波センサと、治具本体12に接続され、超音波センサの検出信号からワイヤロープの直径を算出し、直径の測定値を表示する端末装置30とを備えている。第1ロープ溝14の曲面と接するワイヤロープの接点と、第2ロープ溝15の曲面と接するワイヤロープの接点とがワイヤロープの外接円上にあるようにしたロープ径超音波測定治具10。 【選択図】図1
-
-
公开(公告)号:JP2021187651A
公开(公告)日:2021-12-13
申请号:JP2020096721
申请日:2020-06-03
Applicant: 東芝エレベータ株式会社
Inventor: 水谷 健治
Abstract: 【課題】荷物を効率的に搬送でき、汎用性が高く、安全、かつ、確実に荷物を受け渡すことが可能となる。 【解決手段】荷物用エレベータ1は、荷物をフロア4,5,6ごとに収納するためのかご棚12,13,14を有する荷物かご11と、荷物かご11の全かご棚12,13,14に対して荷物を収納させることが可能な1階フロア3に設けられた出し入れ口32と、1階フロア3以外の各フロア4,5,6の同一箇所にそれぞれ設けられ、荷物かご11内に収納された荷物を受け取るための出し入れ口42,52,62と、各フロア4,5,6の出し入れ口42,52,62に対し、荷物かご11の所定のかご棚12,13,14がそれぞれ対応するように制御する制御装置10と、を備える。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP2021187560A
公开(公告)日:2021-12-13
申请号:JP2020090830
申请日:2020-05-25
Applicant: 東芝エレベータ株式会社
Inventor: 杉本 幸大造
IPC: B66B7/00
Abstract: 【課題】簡単な構造によりロープ端末をシャックルロッド内に引き込む。 【解決手段】保持装置8に設けられた押出ボルト9により摺動体2を保持装置8から引き離す。このことにより摺動体2のシャックルロッド固定治具4に固定されたシャックルロッド101内に、保持装置8に保持されたワイヤーロープ102のロープ端末103を引き込む。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP2021187558A
公开(公告)日:2021-12-13
申请号:JP2020090739
申请日:2020-05-25
Applicant: 東芝エレベータ株式会社
Inventor: 根本 竜太郎
IPC: B66B1/18
Abstract: 【課題】特定階に行くことを希望する利用者の利便性を向上させることができるエレベータ群管理制御システムを提供する。 【解決手段】エレベータ群管理制御システムは、乗場階5に設置され、利用者の行先階を行先階呼びとして登録する行先階呼び登録部と、乗場階に設置され、行先方向を上下呼びとして登録する上下呼び登録部と、行先階呼びを有効にする第1運転モードと、上下呼びを有効にする第2運転モードと、のいずれかを選択するモード選択部15と、モード選択部が有効にした呼びに応答する乗りかごを割り当てる割当部16と、を備えている。モード選択部15は、第2運転モードを選択している間、行先階呼び登録部に登録された特定階の行先階呼びを有効にする。割当部16は、特定階の行先階呼びに第2乗りかご1bを割り当てる。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP2021187556A
公开(公告)日:2021-12-13
申请号:JP2020090552
申请日:2020-05-25
Applicant: 東芝エレベータ株式会社
Inventor: 福留 琢磨
Abstract: 【課題】エレベータかごが管制運転を行っている際に、かご出入口の扉が開かないかご室内の残留者がエレベータかご内に閉じ込められることを防止する。 【解決手段】実施形態のエレベータシステムは、利用者を輸送するエレベータかごと、当該エレベータかごを制御するエレベータ制御盤と、を備える。エレベータかごは、第1出入口を有する第1かご室101と、第2出入口を有する第2かご室102と、第1かご室と第2かご室との間を仕切り、かつ、開閉可能な非常扉が設けられるかご内間仕切り部105と、を有する。エレベータ制御盤2は、エレベータかごが管制運転を行っている際、エレベータかごが着床した階が、第1出入口側の扉が開きかつ第2出入口側の扉が開かない階である場合、非常扉を開放可能とする。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP2021183531A
公开(公告)日:2021-12-02
申请号:JP2020089475
申请日:2020-05-22
Applicant: 東芝エレベータ株式会社
Inventor: 本多 伸光
Abstract: 【課題】 簡易な構成で、エレベータ乗場で行先階を指定した乗場呼び登録操作および保守に関する管理操作を行うことを可能にするエレベータ乗場操作装置およびエレベータ操作処理方法を提供する。 【解決手段】 実施形態によればエレベータ乗場操作装置は、建物に設置されたエレベータのエレベータ制御装置に通信接続され、建物のいずれかの階床の乗場に設置されたタッチパネルと表示制御部と呼び情報生成部とを備える。表示制御部は、乗場で利用者端末が検知されると各階床に対応する操作ボタンおよび保守作業員と連絡をとるための作業員ボタンを表示させ、作業員端末が検知されると操作ボタンおよび保守管理用のボタンを表示させる。呼び情報生成部は、タッチパネルにおいて、表示された操作ボタンのいずれかが操作されると、乗場の階床を乗車階とし、操作されたボタンに対応する階床を行先階とするエレベータ呼び情報を生成してエレベータ制御装置に送信する。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP6972249B1
公开(公告)日:2021-11-24
申请号:JP2020127920
申请日:2020-07-29
Applicant: 東芝エレベータ株式会社
Inventor: 諏訪 貴子
Abstract: 【課題】マシンルームレスのエレベータの昇降路において作業者が旧制御盤を新制御盤に交換するときに、かごを移動させる。 【解決手段】実施形態の制御装置は、マシンルームレスのエレベータにおいてかごを昇降路で昇降させる駆動部を制御する制御盤を旧制御盤から新制御盤に交換するときに臨時で使用される。記憶部は、旧制御盤の取り外しに適したかごの位置である第1のかご位置と、新制御盤の取り付けに適したかごの位置である第2のかご位置と、を記憶する。算出部は、例えば、制御装置と接続されかごを移動させる方向を指示するための操作部からかごを第1のかご位置に移動させる旨の操作信号を入力した場合であって、かごの位置を検出する検出部からかごの現在位置の検出信号を入力したときに、かごを現在位置から第1のかご位置に移動させるための制御量を算出する。制御部は、その制御量に基づいて駆動部を制御してかごを移動させる。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP2021178697A
公开(公告)日:2021-11-18
申请号:JP2020083221
申请日:2020-05-11
Applicant: 東芝エレベータ株式会社
Inventor: 桑谷 剛
IPC: B66B3/00
Abstract: 【課題】 乗りかごに乗車中の高齢者に非常事態が発生したときに、当該非常事態の発生を迅速かつ明確に外部に通知することが可能なエレベータおよびエレベータ制御方法を提供する。 【解決手段】 実施形態によればエレベータは、建物に設置されたエレベータの乗りかご内に設置された一般用非常呼ボタンと、乗りかご内の一般用非常呼ボタンよりも低い位置に設置された高齢者用非常呼ボタンと、各階の乗場に設置された乗場出力装置と、エレベータ制御装置とを備える。エレベータ制御装置は、高齢者用非常呼ボタンが操作されると乗りかごの次の停止階を判断し、乗りかご内にいる高齢者に非常事態が発生していることを報知する報知情報を、次の停止階の乗場出力装置から出力させる。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP6968916B2
公开(公告)日:2021-11-17
申请号:JP2020004100
申请日:2020-01-15
Applicant: 東芝エレベータ株式会社
Inventor: 手島 良
IPC: B66B1/18
-
-
-
-
-
-
-
-
-