3次元物品を形成するための装置
    5.
    发明专利

    公开(公告)号:JP2021139049A

    公开(公告)日:2021-09-16

    申请号:JP2021078613

    申请日:2021-05-06

    Abstract: 【課題】焼結挙動および/または融解挙動を改善する。 【解決手段】本発明は、3次元物品を形成するために共に溶融される粉末材料の個々の層を継続的に積層することを通じてその物品を形成するための方法、コンピュータプログラム製品、プログラム要素、および装置に関する。方法は、粉末材料の加熱または溶融のうちの少なくとも1つのために電子ビームを放射する少なくとも1つの電子ビーム源を設けるステップであって、電子ビーム源が陰極および陽極を備える、設けるステップと、3次元物品の形成中に陰極と陽極との間のアクセラレータ電圧を少なくとも第1および第2の所定の値の間で変化させるステップとを備える。 【選択図】図7B

    三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置

    公开(公告)号:JP2021130877A

    公开(公告)日:2021-09-09

    申请号:JP2021085248

    申请日:2021-05-20

    Inventor: 村尾 仁

    Abstract: 【課題】粉末焼結法等の三次元造形法では、造形物と同質の硬質な焼結物でサポート部を形成していた。三次元造形物を形成後に、造形物をサポート部から分離するが、サポート部が三次元造形物と同質の硬い焼結体で形成されているため、ワイヤカッタ等の切断器具で切断するのが簡単ではなく、切断後の後加工にも手間がかかっていた。 【解決手段】サポート部の少なくとも一部を、造形部30よりも密度が低い低密度サポート部32で形成する。脆性の低密度サポート部32を用いることで、造形部30からのサポート部の分離が容易になった。また、分離後に物品(造形物)に付着していたサポート部由来の残留物を除去するのも、きわめて容易になった。 【選択図】図3

Patent Agency Ranking