積層複合構造物の造形装置及び造形方法

    公开(公告)号:JP2019111776A

    公开(公告)日:2019-07-11

    申请号:JP2017248737

    申请日:2017-12-26

    Abstract: 【課題】 同時に複数の材料を吐出することが可能な吐出ノズル構造を採用するとともに、材料の吐出を適切に制御することにより、容易に積層複合構造物を造形する。 【解決手段】 積層複合構造物を造形するための複数の材料をそれぞれ同時に吐出することが可能な複数の吐出ノズル10a〜eと、各吐出ノズル10a〜eを一体として移動させる移動装置20と、所望形状の積層複合構造物を造形するために、各吐出ノズル10a〜eからの各材料の吐出量及び移動装置20による各吐出ノズル10a〜eの移動を制御する制御装置30とを備える。吐出ノズル10は、セメント系材料を吐出するノズル10a、10eと、樹脂系材料を吐出するノズル10b〜dとからなる。 【選択図】図1

    建設現場における資機材搬送システム

    公开(公告)号:JP2019169018A

    公开(公告)日:2019-10-03

    申请号:JP2018057395

    申请日:2018-03-26

    Abstract: 【課題】 建設現場に搬入される資機材を、その種類に応じて適切な経路で目的の搬送位置まで搬送する。 【解決手段】 資機材を搬送するための搬送装置10と、搬送装置10の運行を制御する制御装置20とを備える。搬送装置10は、資機材の保持手段11と、資機材を積み下ろしするための積み下ろし手段12と、運行を行うための運行手段13とを備える。制御装置20は、搬送情報設定手段110(バーチャルマーカー111)から資機材の搬送に関する搬送情報を取得する搬送情報取得手段21と、取得した搬送情報に基づいて、資機材の積み下ろしを制御するための積み下ろし制御手段22と、取得した搬送情報に基づいて、搬送装置10を運行させるための搬送制御手段23とを備える。 【選択図】図1

    建設現場における資機材搬送システム

    公开(公告)号:JP2019169017A

    公开(公告)日:2019-10-03

    申请号:JP2018057394

    申请日:2018-03-26

    Abstract: 【課題】 建設現場に搬入される資機材を、その種類に応じて適切な経路で目的の搬送位置まで搬送する。 【解決手段】 資機材の搬送装置10と制御装置20とを備える。搬送装置10は、資機材の保持手段11と、資機材の積み下ろし手段12と、運行手段14と、資機材情報取得手段13とを備える。制御装置20は、資機材の積み下ろしを制御するための積み下ろし制御手段21と、取得した資機材に関する情報に応じて搬送経路を設定するための搬送経路設定手段22と、設定された搬送経路に従って搬送装置10が運行するように、運行手段14の運行を制御するための運行制御手段24とを備える。資機材には種類及び搬送先に関する情報を記憶した識別標識120が取り付けられている。 【選択図】図1

    施工工程管理システム及び施工工程管理方法

    公开(公告)号:JP2019148946A

    公开(公告)日:2019-09-05

    申请号:JP2018032663

    申请日:2018-02-27

    Abstract: 【課題】 建築・土木の施工現場において、実際の施工状況を的確に把握して作業監督者や作業員が直感的に進捗状況を把握可能とする。 【解決手段】 施工現場の映像を撮影するための撮影手段10と、撮影した映像データに基づき、所定の工区毎に作業内容を判別して、少なくとも、作業内容、作業状況、作業員の人数を含む進捗データを算出する進捗データ算出手段20と、算出した進捗データ及び設計データに基づき、少なくとも、当日の進捗データと設計データの差分及び当日と前日の進捗データの差分を含む差分データを算出する差分データ算出手段30と、算出した差分データに基づき、3Dモデル化されたデータを作成する3Dモデルデータ作成手段40と、作成したデータを可視化して表示する映像表示手段50とを備える。 【選択図】図1

    積層構造物の構築方法
    5.
    发明专利

    公开(公告)号:JP2019111777A

    公开(公告)日:2019-07-11

    申请号:JP2017248738

    申请日:2017-12-26

    Abstract: 【課題】 吐出ノズルから材料を吐出させて積層することにより積層構造物を構築するとともに、積層構造物にプレストレスを与えることで、引張力に抵抗することが可能な積層構造物の構築方法を提供する。 【解決手段】 吐出ノズル10から積層構造物(壁式構造物)を作成するための材料(モルタル)を吐出しながら、移動装置20により吐出ノズル10を移動させ、吐出ノズル10からの材料の吐出量及び吐出ノズル10の移動を制御装置30により制御して、材料を層状に積層する。そして、層状となった材料を縦断するよう緊張材(PC鋼棒)を配設して、材料が硬化した後に当該緊張材にプレストレスを与える。プレストレスを与えるには、緊張材にテンションを加えた後に、緊張力を解放する。これにより、積層構造物にプレストレスを与え、地震などで生じる引張力に抵抗させる。 【選択図】図1

    資材の検収システム
    6.
    发明专利

    公开(公告)号:JP2018180662A

    公开(公告)日:2018-11-15

    申请号:JP2017074989

    申请日:2017-04-05

    Abstract: 【課題】 建設構造物を施工するための資材等について、製造から搬入及び施工に至るまでの過程において、資材の数量や寸法の検収や、トレーサビリティの向上を図る。 【解決手段】 資材の三次元画像データを取得する三次元画像データ取得手段10と、取得した三次元画像データに基づきディープラーニングを行い、各資材について、少なくとも種類、寸法、数量を含む資材データを生成する資材データ生成手段20とを備える。資材データの生成は、資材の製造時または受け入れ時の少なくとも一方で実施する。 【選択図】図3

    評価支援システム、評価支援方法、及びプログラム

    公开(公告)号:JP2021036110A

    公开(公告)日:2021-03-04

    申请号:JP2019158054

    申请日:2019-08-30

    Inventor: 今井 嵩弓

    Abstract: 【課題】評価対象を評価する業務を支援する。 【解決手段】評価支援システム(S)の教師データ取得手段(106)は、工事現場における評価対象が撮影された教師撮影画像と当該教師撮影画像に対応する教師注視点情報と、評価者による評価対象の教師評価結果と、の関係を示す教師データを取得する。学習手段(107)は、教師データに基づいて、評価結果出力モデルを学習させる。入力手段(109)は、評価結果出力モデルに対し、入力撮影画像と、入力撮影画像に対応する入力注視点情報と、を入力する。出力評価結果取得手段(110)は、評価結果出力モデルから出力された、出力評価結果を取得する。 【選択図】図6

    施工出来高データ取得システム
    9.
    发明专利

    公开(公告)号:JP2018156343A

    公开(公告)日:2018-10-04

    申请号:JP2017052075

    申请日:2017-03-17

    Abstract: 【課題】 迅速かつ正確に出来高データを取得することが可能な施工出来高データ取得システムを提供する。 【解決手段】 施工対象となる建設構造物の施工過程における三次元画像データを取得する三次元画像データ取得手段10と、取得した三次元画像データに基づいて、連続して一体となった立体的な施工状況データを生成する施工状況データ生成手段20と、生成した施工状況データに対してディープラーニングを行って、出来形データを分析する出来形データ分析手段30と、分析した出来形データに基づいて出来高データを算出する出来高データ算出手段40とを備える。施工対象となる建設構造物の設計データ、施工計画データ、諸費用データを含む施工条件データを取得する施工条件データ取得手段50を備えることにより、分析した出来形データと施工条件データに基づいて出来高データを算出してもよい。 【選択図】図1

Patent Agency Ranking