誘発目地材、製造方法、誘発目地構造

    公开(公告)号:JP2021139116A

    公开(公告)日:2021-09-16

    申请号:JP2020035245

    申请日:2020-03-02

    Inventor: 前田 信之

    Abstract: 【課題】施工性、構造性能に優れた安価な誘発目地材、製造方法、誘発目地構造を提供する。 【解決手段】構造物に設ける誘発目地構造に用いられる誘発目地材10であって、基面部14と、基面部14の両端14AからL字状に屈曲して互いに対向配置される側面部16とを有するコ字状の金属板12と、基面部14の少なくとも一部に形成された網状のラス部18とを備えるようにする。 【選択図】図1

    PC鋼材の緊張構造
    3.
    发明专利

    公开(公告)号:JP2021088880A

    公开(公告)日:2021-06-10

    申请号:JP2019220006

    申请日:2019-12-05

    Inventor: 井瀬 弘志

    Abstract: 【課題】PC鋼材の緊張力が低下した際に、容易に緊張力を再導入することが可能な、PC鋼材の緊張構造を提供する。 【解決手段】PC鋼材20A、20Bの緊張構造40は、連続して設けられたPC鋼材20A、20Bの間に開口部10aを有する定着体10が設置され、PC鋼材20A、20Bの対向する端部20s、20tの各々が開口部10a内に導入され、開口部10a内に対向して設けられた一対の定着部12、13によって定着してPC鋼材20A、20Bを緊張せしめるPC鋼材20A、20Bの緊張構造40であって、定着体10は構造物の躯体2内部に設けられ、定着体10と躯体2との間に空間Sが確保されている。 【選択図】図3

    KR102227404B1 - Building Decorating Wall and Manufacturing Method Thereof

    公开(公告)号:KR102227404B1

    公开(公告)日:2021-03-12

    申请号:KR1020190031420A

    申请日:2019-03-19

    Applicant: 신재호

    Inventor: 신재호

    CPC classification number: E04B2/84 E04F13/0871 E04G11/08 E04G9/10

    Abstract: 본 발명은 건물 벽체 시공시 각종 나무 무늬가 구현되도록 함으로써 자연적인 경관미를 연출할 수 있도록 한 건물 장식 벽체와 이러한 장식 벽체의 제조방법에 관한 것이다.
    본 발명은 건물 벽체의 외면에 복수로 형성되는 홈과; 상기 홈안에 장식미를 구현해주도록 문양 구현부재에 의해 형성되는 문양부를 포함하는 건물 장식 벽체가 제공될 수 있고,
    또한, 본 발명은 건물 벽체를 형성하기 위해 콘크리트 타설을 하기 위한 거푸집을 설치하는 제 1단계와; 상기 제 1단계후 거푸집의 안쪽면에 걸쳐서 문양 구현부재를 고정하는 제 2단계와; 상기 제 2단계후 콘크리트를 거푸집안으로 타설하여 양생하는 제 3단계와; 상기 제 3단계후 타설된 콘크리트가 양생된 다음, 문양 구현부재를 거푸집안으로부터 분리하여 건물 벽체에 복수의 홈이 형성되고, 상기 홈에 다양한 종류의 문양부가 부착되도록 하는 제 4단계와; 상기 제 4단계후 거푸집을 모두 제거하는 제 5단계를 포함하는 건물 장식 벽체의 제조방법이 제공될 수 있다.

    KR20210026402A - Bracket for supporting insulation material

    公开(公告)号:KR20210026402A

    公开(公告)日:2021-03-10

    申请号:KR1020190107122A

    申请日:2019-08-30

    Inventor: 이영훈

    CPC classification number: E04B2/8617 E04B2/847 E04B2/8652 E04G17/06

    Abstract: 본 발명은 단열재 지지용 브라켓에 관한 것으로, 본 발명에 따른 단열재 지지용 브라켓(100)은 일방향으로 연장된 제1 연장부(113), 제1 연장부(113)의 일측으로부터 돌출된 제1 플랜지부(115), 및 제1 연장부(113)의 타측으로부터 돌출된 제2 플랜지부(117)를 포함하는 제1 지지부(110), 제1 지지부(110)와 소정간격 이격되도록 배치되고, 일방향으로 연장된 제2 연장부(123), 제2 연장부(123)의 일측으로부터 돌출된 제3 플랜지부(125), 및 제2 연장부(123)의 타측으로부터 돌출된 제4 플랜지부(127)를 포함하는 제2 지지부(120), 및 제1 지지부(110)와 제2 지지부(120) 사이에 구비되어, 제1 지지부(110)와 제2 지지부(120)를 연결하며, 일방향을 따라 다수개가 형성된 연결부(130)를 포함하고, 제1 지지부(110)가 제1 단열패널(180)을 지지할 때, 제1 플랜지부(115)는 제1 단열패널(180)의 일면에 접촉하고, 제2 플랜지부(117)는 제1 단열패널(180)의 측면에 형성된 제1 슬릿(185)에 삽입되며, 제2 지지부(120)가 제2 단열패널(190)을 지지할 때, 제3 플랜지부(125)는 제2 단열패널(190)의 일면에 접촉하고, 제4 플랜지부(127)는 제2 단열패널(190)의 측면에 형성된 제2 슬릿(195)에 삽입된다.

    開口補強筋および開口補強筋を用いた鉄筋コンクリート

    公开(公告)号:JP3228612U

    公开(公告)日:2020-11-05

    申请号:JP2020003604

    申请日:2020-08-24

    Inventor: 谷貝 昭男

    Abstract: 【課題】 1本の金属棒からなり、作成が容易で低コストの開口補強筋1または開口補強筋1を用いた鉄筋コンクリート3を提供すること。 【解決手段】 鉄筋コンクリート3の開口部を補強するための開口補強筋1であって、開口部2を囲むために、一本の金属棒が連続した状態で囲の字状に形成する。また、開口部2を有する鉄筋コンクリート3であって、一本の金属棒が連続した状態で囲の字状に形成された開口補強筋1が、開口部2を囲むように配置されたものである 【選択図】 図4

    目地形成材、セメント組成物及び目地形成方法

    公开(公告)号:JP2020153141A

    公开(公告)日:2020-09-24

    申请号:JP2019052253

    申请日:2019-03-20

    Abstract: 【課題】セメント組成物の目地の内面に止水材で覆われていない隅部を形成することを抑制する目地形成材を提供する。 【解決手段】目地形成材は、セメント組成物が打設される側に突出するように型枠30に取り付けられ、型枠30の内側に打設されたセメント組成物が硬化した後に型枠30と共に除去可能であり、目地の内面を形成する本体部11と、型枠30に対する本体部11の突出方向の端部に配置され、セメント組成物が硬化した後にセメント組成物側に残置される止水材12とを有し、本体部11は、型枠30に取り付けられる固定部16と、型枠30の内側の面から突出方向に突出し、突出する側の端部に止水材12が配置される突出部20とを備え、突出部20は、突出部20の型枠30との付け根から、突出方向の端部まで延在する第1の平面21と第2の平面22とを備え、突出部20が第1の平面21と第2の平面22とによってテーパ状に形成されている。 【選択図】図3

    壁状構造物の構築方法
    9.
    发明专利

    公开(公告)号:JP2019157336A

    公开(公告)日:2019-09-19

    申请号:JP2018040306

    申请日:2018-03-07

    Applicant: 平山 雄太

    Inventor: 平山 雄太

    Abstract: 【課題】所望の厚みの壁状構造物や、所望の平面視形状の壁状構造物を構築することができ、比較的サイズの大きな壁状構造物についての設計の自由度を高めることができる壁状構造物の構築方法の提供。 【解決手段】帯状硬化層が積層された構造を有する相互に離間した一対の積層構造壁10a,10bを含む壁状構造物100を構築する壁状構造物の構築方法であり、走行する自走式の材料塗工装置2における相互に離間した2か所から硬化性材料を吐出させて、一対の帯状硬化層1,1を形成する第1ステップと、材料塗工装置2を、その一対の帯状硬化層1,1の上に車輪を当接させて走行させながら帯状硬化層1,1それぞれの上に硬化性材料を吐出させ、各帯状硬化層1,1上に新たな帯状硬化層1,1を形成する第2ステップとを有し、第2ステップを繰り返して、帯状硬化層が積層された構造を有する一対の積層構造壁10a,10bを含む壁状構造物100を構築する。 【選択図】図5

Patent Agency Ranking