-
公开(公告)号:KR102230581B1
公开(公告)日:2021-03-22
申请号:KR1020167009563A
申请日:2014-10-07
Applicant: 스코츠만 아이스 에스.알.엘.
Inventor: 귀도 로마뇰리
CPC classification number: F28F1/40 , F25B39/04 , F25C1/22 , F28D1/0477 , F28F1/32 , F28F1/42 , F28D2021/007 , F28F2001/428
Abstract: 탄화수소 계열의 냉매 유체를 포함하는 냉매 회로와, 적어도 하나의 팽창 밸브와, 적어도 하나의 압축기와, 핀(3) 팩과 상기 핀의 관통 구멍(5)에 고정되며 원형 단면을 가지는 하나 또는 복수 열의 튜브(4)들을 포함하며 튜브(4)가 그 내면에 튜브(4)의 내면이 그 외면보다 커지도록 된 미세홈(9)을 가지는 적어도 하나의 응축기(1)를 구비하며, 상기 미세홈(9)이 상기 튜브(4)의 길이방향 축(L)을 둘러싸는 나선을 따라 연장되고, 튜브(4)의 상기 내부 미세홈(4)이 재질을 제거하지 않고, 튜브 내면(4)의 상기 나선을 따라 수행되는 튜브(4) 두께의 압괴 성형에 의해 형성되는 제빙 장치.
-
公开(公告)号:KR102228024B1
公开(公告)日:2021-03-16
申请号:KR1020150053276A
申请日:2015-04-15
Applicant: 한온시스템 주식회사
Inventor: 신성홍
CPC classification number: B60H1/3227 , F25B39/04 , F28D1/05366 , F28F1/32 , F28F9/001 , F28F9/002 , F28F9/013 , F28F9/0131 , F28F9/02 , F25B2339/00 , F25B2339/04 , F25B2339/0441 , F28D2021/0084 , F28F2009/02
Abstract: 본 발명은 방열핀의 최외곽에 설치되는 한 쌍의 서포트의 결합부의 노치부를 본체부의 선단에서 노치부의 내측단부까지 길이가 일정 길이 이상되도록 연장 형성하거나, 본체부의 선단에서 본체부의 내측으로 일정 간격 이격되도록 형성되는 관통공에 의해 브레이징시에 헤더탱크의 헤더의 클래드가 용융되어 엠보싱부를 따라 유동하면서 방열핀을 녹이는 것을 서포트의 제조공법에 제한받지 않으면서 방지하여 응축기의 불량률을 감소시키고, 방열핀의 원상태를 유지하여 응축기의 효율을 증대시킬 수 있는 차량용 응축기에 관한 것이다.
-
公开(公告)号:JP2018179333A
公开(公告)日:2018-11-15
申请号:JP2017075336
申请日:2017-04-05
Applicant: リンナイ株式会社
CPC classification number: F28F9/26 , B23K1/00 , F28D1/0426 , F28D1/0477 , F28D2021/0024 , F28F1/32 , F28F1/325 , F28F9/001 , F28F2275/04 , F28F2275/045
Abstract: 【課題】筐体2のフィン積層方向の少なくとも片側の側板部21に形成する伝熱管貫通孔211は、筐体2内に張出す筒状フランジ部212を有するバーリング孔で構成され、各フィン1に、伝熱管貫通孔11に隣接してロウ材挿通孔13が形成され、伝熱管3が、片側の側板部21に最寄りのフィン1のロウ材挿通孔13から片側の側板部21側に突出するロウ材5の部分を溶融させることで、筒状フランジ部212にロウ付けされるフィンチューブ式熱交換器において、筒状フランジ部212に伝熱管3を良好にロウ付けできるようにする。 【解決手段】筒状フランジ部212に、ロウ材挿通孔13が存在する方向を向く周方向部分に位置させて、筒状フランジ部212の一部を切り抜いた切抜き部213を形成する。 【選択図】図5
-
公开(公告)号:JP6388670B2
公开(公告)日:2018-09-12
申请号:JP2016571646
申请日:2015-01-30
Applicant: 三菱電機株式会社
CPC classification number: F28D1/047 , F25B47/025 , F28D1/0417 , F28D1/0471 , F28D2021/0068 , F28F1/02 , F28F1/32 , F28F9/262 , F28F13/06
-
-
公开(公告)号:JPWO2017126019A1
公开(公告)日:2018-08-23
申请号:JP2016051348
申请日:2016-01-19
Applicant: 三菱電機株式会社
CPC classification number: F25B39/02 , F28D1/0471 , F28D1/0476 , F28D1/0478 , F28D1/05383 , F28D1/05391 , F28D2021/0071 , F28F1/022 , F28F1/32 , F28F17/005 , F28F2215/12
Abstract: 本発明に係る熱交換器は、重力方向に距離Dp離間して等間隔に並んだ複数の第1扁平管を有する第1伝熱部と、重力方向と直交する熱交換媒体の流通方向で前記第1伝熱部よりも下流側に位置し、重力方向に距離Dp離間して等間隔に並んだ複数の第2扁平管を有する第2伝熱部と、を有し、前記複数の第1扁平管は、流路断面の短軸方向の仮想中心面である第1断面中心面と、前記流通方向と、の成す角度がθ1となり、前記流通方向で前縁部が後縁部よりも下方となるように傾斜して配置され、前記複数の第2扁平管は、流路断面の短軸方向の仮想中心面である第2断面中心面と、前記流通方向の上流側の端部との交線である最前縁線を有し、隣り合う一対の前記最前縁線は、重力方向で上方に位置する第1最前縁線と、重力方向で下方に位置する第2最前縁線と、で構成され、前記第1最前縁線と、前記第1最前縁線と前記第2最前縁線との間に位置する前記第1断面中心面とは、距離W離間するように配置され、前記距離Wは、W=ξ×Dp×cosθ1として、0≦ξ
-
公开(公告)号:JPWO2017109823A1
公开(公告)日:2018-08-02
申请号:JP2015085619
申请日:2015-12-21
Applicant: 三菱電機株式会社
CPC classification number: F28D1/0435 , F28D1/05391 , F28F1/32 , F28F9/0202 , F28F9/0265 , F28F19/002 , F28F2265/18
Abstract: 熱交換器は、第1の扁平管を有する第1の熱交換部と、第1の熱交換部と対面して配置され、第2の扁平管を有する第2の熱交換部と、第1の熱交換部と第2の熱交換部とを連結するタンクと、を備え、タンクは、タンク空間の上端及び下端をそれぞれ画定する上面壁及び下面壁を有しており、タンク空間には、第1の扁平管の一端と第2の扁平管の一端とが接続されており、下面壁に対する上面壁の高さをXとし、下面壁に対する第1の扁平管の一端の高さをY1としたとき、X及びY1は、Y1
-
公开(公告)号:JP6349468B2
公开(公告)日:2018-06-27
申请号:JP2017552202
申请日:2015-03-23
Applicant: 蘇州蘇試試験儀器股▲ふん▼有限公司
IPC: G01N17/00
CPC classification number: F25B39/02 , B01L1/00 , B01L7/00 , F25B2347/02 , F28D1/0477 , F28F1/10 , F28F1/32 , G01N17/00 , G01N17/002
-
-
公开(公告)号:JP2018063089A
公开(公告)日:2018-04-19
申请号:JP2016202458
申请日:2016-10-14
Applicant: リンナイ株式会社
IPC: F28D7/16 , F24H9/00 , B23K1/00 , B23K1/14 , B23K101/14 , B23K103/04 , F28F1/32
CPC classification number: F24H1/145 , F24H1/24 , F24H1/40 , F24H8/00 , F28D1/0535 , F28D1/05358 , F28D7/1623 , F28D21/0007 , F28F1/02 , F28F1/12 , F28F1/32 , Y02B30/102
Abstract: 【課題】伝熱管(40)を伝熱フィン(1)の管貫挿孔(10)に確実にロウ付け固定して、生産性に優れる熱交換器と、それを備えた熱効率の高い燃焼装置を提供する。 【解決手段】伝熱管(40)を貫挿させる管貫挿孔(10)と、管貫挿孔(10)の上方にロウ材(4)を保持させるロウ材保持部(11)とを有する伝熱フィン(1)を備え、伝熱管(40)を管貫挿孔(10)に挿通させたとき、管貫挿孔(10)の上側周縁に、伝熱管(40)の外周面に接触しない切欠状の非接触部(15)(16)が最上縁を挟んで左右に形成され、非接触部(15)(16)の間に、伝熱管(40)の外周面に向かって延設されるロウ材導流部(100)が形成されていること。 【選択図】図4
-
-
-
-
-
-
-
-
-