-
-
公开(公告)号:JPWO2020158284A1
公开(公告)日:2021-02-18
申请号:JP2019051229
申请日:2019-12-26
Applicant: JFEスチール株式会社
Abstract: クーラントのボタ落ちに起因する鋼板の外観不良の発生を防止するとともに、ワークロールの熱変形を適切に制御することで鋼板の形状不良発生を防止することのできる、鋼板の圧延方法及び鋼板の製造方法を提供する。本発明に係る鋼板の圧延方法は、圧延中に圧延機を構成するロールへクーラントを供給する鋼板の圧延方法において、圧延機の運転開始時には、クーラントの供給量を、上定常量よりも少ない所定量以下に抑え、鋼板の中伸び量が上目標値以上となった場合に、上定常量までクーラントの供給量を増加させる。
-
公开(公告)号:JP6828152B2
公开(公告)日:2021-02-10
申请号:JP2019520550
申请日:2017-10-12
Applicant: プライメタルズ・テクノロジーズ・オーストリア・ゲーエムベーハー
Inventor: アロイス・ザイリンガー , エリッヒ・オーピッツ , ルーカス・ピヒラー
-
公开(公告)号:JP6790303B2
公开(公告)日:2020-11-25
申请号:JP2020511230
申请日:2019-06-13
Applicant: ノベリス・インコーポレイテッド , NOVELIS INC.
Inventor: レナート・ルフィノ・ハビエル , デイビッド・スキングリー・ライト , マイケル・コズミッキ , カルロス・エボリ , ティモシー・エフ・スタニストリート , パク・ヨンテク
-
-
公开(公告)号:JP2020028892A
公开(公告)日:2020-02-27
申请号:JP2018154810
申请日:2018-08-21
Applicant: 日本製鉄株式会社
Abstract: 【課題】冷間圧延機のロールスタンドの入側において鋼板表面に潤滑油を供給しながら鋼板を冷間圧延するにあたり、冷間圧延する鋼板の鋼種が変わっても、スリップの発生を確実かつ安定して防止することができ、また特に高張力鋼など、圧下率の増大に伴ってスリップが発生しやすい鋼種を圧延する場合でも、スリップの発生を確実かつ安定して防止し得る冷間圧延方法を提供する。 【解決手段】ロールスタンドの出側において鋼板の板速を実測し、出側板速と前記ロールスタンドにおけるワークロールの周速とから先進率fsを求め、求められた先進率fsと圧延荷重Pとからワークロールと鋼板との間の摩擦係数μを算出し、先進率fsが、fs 【選択図】図2
-
公开(公告)号:JP2019042806A
公开(公告)日:2019-03-22
申请号:JP2018158993
申请日:2018-08-28
Applicant: 新日鐵住金株式会社
Abstract: 【課題】ハット形鋼矢板、特に従来に比べフランジ幅が大きくフランジ厚の薄いハット形鋼矢板を製造する場合に、製造過程の圧延においてフランジ波等の形状不良が発生するのを抑制し、製品寸法精度や圧延の安定性の向上を図る。 【解決手段】被圧延材に粗圧延工程、中間圧延工程及び仕上圧延工程を行うハット形鋼矢板の製造方法であって、前記中間圧延工程での前記被圧延材は、ウェブ対応部と、前記ウェブ対応部の両端部に一方の端部が接続する2つのフランジ対応部と、前記フランジ対応部の他方の端部と接続する腕対応部と、を備え、前記中間圧延工程は前記被圧延材の断面全体を1又は複数の孔型による1又は複数パス圧延によって行われ、前記中間圧延工程が行われる孔型のうち少なくとも1つの孔型における前記被圧延材の圧延は、前記2つのフランジ対応部の内面及び外面のうち少なくとも一方の面を潤滑して複数パス圧延によって行われる。 【選択図】図9
-
-
公开(公告)号:JP2018089650A
公开(公告)日:2018-06-14
申请号:JP2016234874
申请日:2016-12-02
Applicant: 新日鐵住金株式会社
Abstract: 【課題】冷間圧延において、圧延中に潤滑状態をより効率的に変更することを可能にする。 【解決手段】圧延機の入側において圧延材及び前記圧延機の作業ロールに対してエマルションを供給するエマルション供給装置と、前記エマルション供給装置よりも圧延方向における上流側において、前記圧延材に対して圧延油原液を静電塗布する静電塗布装置と、前記エマルション供給装置及び前記静電塗布装置の動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記静電塗布装置によって圧延油原液が静電塗布された前記圧延材が圧延されている際に、前記エマルション供給装置によるエマルションの供給を停止させる、圧延油供給設備を提供する。 【選択図】図1
-
-
-
-
-
-
-
-
-