検査用面照明装置
    4.
    发明专利

    公开(公告)号:JP2022002201A

    公开(公告)日:2022-01-06

    申请号:JP2020107364

    申请日:2020-06-22

    Inventor: 松本 直人

    Abstract: 【課題】薄い表面実装型の発光素子を用いても、放射される光の一定の均一性を広い範囲で保ちつつ、電源の配線を容易に行うことができる検査用面照明装置を提供する。 【解決手段】この検査用面照明装置1は、基板30に複数個の発光素子31aが2次元配列されて表面実装された発光素子配列部31と基板30に形成された2個の電源端子部32A、32Bを有し、2個の電源端子部32A、32Bの近傍であって基板30の端部の一部に第1の切り欠き33が形成された発光基板体3と、発光素子配列部31の周辺に設けられ、下部の一部に第2の切り欠き41が形成された反射鏡4と、2本の電源配線コード5A、5Bと、を備え、2本の電源配線コード5A、5Bは、反射鏡4の第2の切り欠き41と基板30の第1の切り欠き33を通って2個の電源端子部32A、32Bに接続されている。 【選択図】図3

    投写型映像表示装置
    5.
    发明专利

    公开(公告)号:JP2022001939A

    公开(公告)日:2022-01-06

    申请号:JP2021142878

    申请日:2021-09-02

    Inventor: 奥田 倫弘

    Abstract: 【課題】光の利用効率が向上された投写型映像表示装置を提供する。 【解決手段】投写型映像表示装置100は、第1の光源ユニット10aと、第2の光源ユニット10bと、分離合成ミラー110と、分離合成ミラー110を介して励起光の一部の光が入射するトップハット拡散素子141と、トップハット拡散素子141によって拡散された励起光が照射されることにより発光する蛍光体ホイール20と、蛍光体ホイール20が発する光の強度分布を均一化するロッドインテグレータ30と、ロッドインテグレータ30によって強度分布が均一化された光を変調するDMDと、分離合成ミラー110とロッドインテグレータ30との光路間に配置され、分離合成ミラー110を介して蛍光体ホイール20に入射しない残りの励起光を拡散する拡散板142と、DMDによって変調された光を映像として投写する投写ユニット50とを備える。 【選択図】図1

    照明器具
    8.
    发明专利
    照明器具 审中-公开

    公开(公告)号:JP2022000868A

    公开(公告)日:2022-01-04

    申请号:JP2021164643

    申请日:2021-10-06

    Abstract: 【課題】本体フレームの落下を防止することができる照明器具を提供することを目的としている。 【解決手段】照明器具は、本体フレームと、本体フレームの側面に取り付けられた固定面部、固定面部の一端側から本体フレームとは反対側に突出し、天井などの被取付部に取付けられる取付面部、及び、固定面部の他端側から本体フレーム側に向かって突出する引掛部を有するアームと、を備えている。 【選択図】図1

    基板モジュール、又は、発光モジュール

    公开(公告)号:JP2021197414A

    公开(公告)日:2021-12-27

    申请号:JP2020101645

    申请日:2020-06-11

    Abstract: 【課題】 基板上に配置された部品が適切に保護された基板モジュールを実現する。 【解決手段】 上面と、下面と、を有し、上面に複数の第1配線領域及び複数の第2配線領域が設けられた基板と、複数の第1配線領域に配置され、外部から電力の供給を受ける1以上の被給電装置と、複数の第1配線領域と電気的に接続する複数の第2配線領域に配置され、第1接続部を有する第1接続部品と、前記基板の上面に配置され、前記被給電装置の動作環境において保護される対象となる被保護部品と、を備え、前記被保護部品は、上面視で、前記第1接続部品の第1方向に係る両端を通り第1方向に垂直な第2方向に進む2つの直線の間、かつ、第2方向に対向する前記被給電装置の側面と前記第1接続部品の側面とをそれぞれ含む2つの平面の間、に配置される基板モジュール。 【選択図】 図1

    照明器具
    10.
    发明专利
    照明器具 审中-公开

    公开(公告)号:JP2021197339A

    公开(公告)日:2021-12-27

    申请号:JP2020105365

    申请日:2020-06-18

    Inventor: 藤本 佳史

    Abstract: 【課題】収容部から反射部材を容易に取り外すことができる照明器具を提供する。 【解決手段】照明器具100は、光源部110と、反射部材180と、収容部170と、カバー部190とを備える。光源部110は、光を出射する。反射部材180は、光を反射する。収容部170は、反射部材180を収容する。カバー部190は、反射部材180よりも光源部110に近い位置に配置される。反射部180材は、光を出射する第1方向D1の側の第1開口180Aと、収容部170から反射部材180を取り外すための被掛かり部182とを有する。被掛かり部182は、第1開口180Aよりも光源部110の側に配置される。カバー部190は、被掛かり部182と離間しつつ、被掛かり部190と対向する。 【選択図】図3

Patent Agency Ranking