-
公开(公告)号:JP5699873B2
公开(公告)日:2015-04-15
申请号:JP2011198466
申请日:2011-09-12
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: F16K3/26 , F16K11/076
-
公开(公告)号:JP6919611B2
公开(公告)日:2021-08-18
申请号:JP2018058275
申请日:2018-03-26
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: B60W20/00 , H01M10/615 , H01M10/625 , H01M10/6556 , H01M10/633 , H01M10/635 , H01M10/6568 , H01M10/663 , B60L50/16 , B60L50/50 , B60L1/00 , B60W10/30
-
-
公开(公告)号:JP2020202097A
公开(公告)日:2020-12-17
申请号:JP2019108717
申请日:2019-06-11
Applicant: トヨタ自動車株式会社
Inventor: 林 邦彦
Abstract: 【課題】正極スラリーと耐熱層スラリーとを同時に塗工しても、正極活物質層と耐熱層との界面での混ざり合いを抑制しつつ製造することが可能な、非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】ここに開示される非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質と、 を備える。前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成された正極活物質層と、前記正極集電体上に形成され、前記正極活物質層に隣接する耐熱層と、を備える。前記正極活物質層は、正極活物質を含有する。前記正極活物質は、一次粒子が凝集してなる多孔質粒子である。前記正極活物質のジブチルフタレート吸油量は、26.5mL/100g以上45.0mL/100g以下である。前記耐熱層は、無機フィラーを含有する。前記無機フィラーのタップ密度に対する前記正極活物質のタップ密度の比は、1.32以上2.44以下である。 【選択図】図3
-
公开(公告)号:JP2020202039A
公开(公告)日:2020-12-17
申请号:JP2019106458
申请日:2019-06-06
Applicant: トヨタ自動車株式会社
Inventor: 林 邦彦
Abstract: 【課題】高容量かつ低抵抗であり、また正極集電体上に設けられた絶縁層と当該正極集電体との界面の露出部での短絡の発生による温度上昇が抑制された、非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】ここに開示される非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質とを備える。前記正極は、正極集電体と、正極活物質層と、絶縁層とを備える。前記正極集電体は、少なくとも一つの端部に、前記正極集電体が露出した部分を有する。前記絶縁層は、前記正極活物質層と、前記正極集電体が露出した部分との境界部に位置している。前記正極集電体の主面と、前記正極活物質層および前記絶縁層の境界面とがなす前記正極活物質層側の角度は45度以上90度以下である。前記正極集電体と前記絶縁層との間の剥離強度は、前記正極集電体と前記正極活物質層との間の剥離強度よりも大きい。前記正極活物質層の体積密度は2.4g/cm 3 以上3.5g/cm 3 以下である。 【選択図】図4
-
公开(公告)号:JP2020080220A
公开(公告)日:2020-05-28
申请号:JP2018212346
申请日:2018-11-12
Applicant: トヨタ自動車株式会社
Abstract: 【課題】ポリフッ化ビニリデンを正極活物質層のバインダに用いたリチウムイオン二次電池の正極であって、抵抗特性に優れるリチウムイオン二次電池の正極を提供する。 【解決手段】ここに開示されるリチウムイオン二次電池の正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に設けられた正極活物質層とを備える。前記正極活物質層は、正極活物質と、バインダとしてポリフッ化ビニリデンとを含有する。前記正極活物質層中におけるポリフッ化ビニリデンの含有量は、0.1質量%以上3.0質量%以下である。前記正極活物質層の外表面から正極活物質層の中心までの領域に存在するポリフッ化ビニリデンの量をAとし、前記正極活物質層の前記正極集電体側の表面から正極活物質層の中心までの領域に存在するポリフッ化ビニリデンの量をBとしたときに、1.35≦A/B≦3.17を満たす。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP2019160609A
公开(公告)日:2019-09-19
申请号:JP2018046650
申请日:2018-03-14
Applicant: トヨタ自動車株式会社
Abstract: 【課題】硫化物固体電解質中の硫黄成分(S)が集電箔を構成する銅(Cu)に接触することを防止できる、硫化物全固体電池用電極シートの製造方法を提供する。 【解決手段】銅箔からなる集電箔7の表面上に、硫化物固体電解質を含有しない多孔質導電層35を形成することで、多孔質導電層付き集電箔39を作製する工程と、電極活物質と結着材と硫化物固体電解質と溶媒とを混合して造粒した複数の湿潤造粒体16からなる電極合材6を、対向して回転する一対のロール1,2の間隙に通すことによって、電極合材6を圧縮しつつ膜状にし、膜状にした電極合材6を、多孔質導電層付き集電箔39のうち多孔質導電層35の表面上に付着させて、硫化物全固体電池用電極シート19を作製する工程とを備える。 【選択図】図3
-
公开(公告)号:JP2019160408A
公开(公告)日:2019-09-19
申请号:JP2018040761
申请日:2018-03-07
Applicant: トヨタ自動車株式会社 , 株式会社豊田中央研究所
IPC: H01M10/04 , H01M10/0585 , H01M10/0587 , H01M4/02 , H01M2/16
Abstract: 【課題】電池の抵抗を低減すること。 【解決手段】電池は電極群および電解液を少なくとも含む。電解液は溶媒および支持塩を少なくとも含む。電極群は正極、多孔質絶縁層および負極20を少なくとも含む。多孔質絶縁層30は正極および負極20の間に配置されている。多孔質絶縁層30は無機ナノ粒子群31およびポリマー粒子群32を少なくとも含む。無機ナノ粒子群31に含まれる無機ナノ粒子はそれぞれ誘電体である。無機ナノ粒子群31に含まれる無機ナノ粒子はそれぞれ電解液と接触している。 【選択図】図2
-
公开(公告)号:JP2019156108A
公开(公告)日:2019-09-19
申请号:JP2018044290
申请日:2018-03-12
Applicant: トヨタ自動車株式会社
Abstract: 【課題】バッテリ温度を所定範囲内に制御するための、冷媒を循環させるバッテリ循環回路を提供する。 【解決手段】車両の温度制御装置は、内燃機関の温度を所定機関温度範囲内に制御するために冷媒を循環させる機関循環回路と、バッテリの温度を所定バッテリ温度範囲内に制御するために冷媒を循環させるバッテリ循環回路とを備える。本装置は、内燃機関の温度が機関暖機温度よりも低く且つバッテリの温度が前記バッテリ暖機温度よりも低い所定バッテリ温度よりも低いとの双方暖機条件が成立したときには、双方暖機条件が成立している間、機関循環回路とバッテリ循環回路との間での熱交換である機関熱交換を行わせず、バッテリの温度が所定バッテリ温度以上となったときに機関熱交換を行わせるように構成される。 【選択図】図10
-
公开(公告)号:JP2019145457A
公开(公告)日:2019-08-29
申请号:JP2018030756
申请日:2018-02-23
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: H01M4/13 , H01M10/0566 , H01M10/058 , H01M2/16
Abstract: 【課題】充放電に伴う発熱の抑制とハイレートサイクル特性の改善とが両立されている非水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 正極30と負極50と、セパレータ40と、負極50およびセパレータ40の間に配置される無機フィラー層20と、非水電解液と、を備える非水電解液二次電池である。無機フィラー層20は、負極50の側に配置される第一層21と、第一層21に隣接し、セパレータ40の側に配置される第二層22と、を含む。そして第一層21の空隙率をS1、第二層22の空隙率をS2で表すとき、S1とS2とは以下の関係:S1≧S2;および53
【選択図】図1
-
-
-
-
-
-
-
-
-