-
-
公开(公告)号:JP6878932B2
公开(公告)日:2021-06-02
申请号:JP2017021605
申请日:2017-02-08
Applicant: トヨタ自動車株式会社
Inventor: 林 邦彦
IPC: H01M50/409
-
公开(公告)号:JP2020181636A
公开(公告)日:2020-11-05
申请号:JP2019081820
申请日:2019-04-23
Applicant: トヨタ自動車株式会社
Abstract: 【課題】絶縁層の集電体への接着性および物理的強度を向上させた二次電池の提供。 【解決手段】ここで開示される二次電池は、正極および負極がセパレータを介在させつつ相互に積層した構造の電極体を備える。上記正負極は、集電体と該集電体上に形成された活物質層とを有し、該活物質層の周縁の少なくとも一部に集電体露出部を有している。上記正負極のうちの少なくとも一方の極側において、上記活物質層と上記集電体露出部との境界に沿って該集電体露出部上に形成された絶縁層であって、その一部は該境界を越えて上記活物質層の該境界に沿う部分の表面にも形成された絶縁層を備える。絶縁層には、無機フィラーとバインダと増粘剤とが含まれる。上記バインダはPVdFとアクリル系樹脂を有し、上記増粘剤はCMCを有する。ここで、上記無機フィラー(A)と、上記バインダ(B)および上記増粘剤(C)との質量比率(A:B+C)は98:2〜60:40である。 【選択図】図2
-
公开(公告)号:JP2020095835A
公开(公告)日:2020-06-18
申请号:JP2018232035
申请日:2018-12-11
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: H01M10/0566 , H01M4/13 , H01M2/18 , H01M10/0587
Abstract: 【課題】捲回電極体からの非水電解液の排出に伴う電池性能の劣化を防止し得る非水電解液二次電池の提供。 【解決手段】電極が捲回軸の周りに捲回された捲回電極体20を備える非水電解液二次電池。該捲回電極体は、上記捲回軸と直交する横断面において、長手方向の両端部であって、外表面が曲面からなる2つのR部22a(b)と、両R部22a(b)に挟まれているF部24とを有する。中心から最も離れた上記2つのR部22a(b)それぞれの外側湾曲頂点P,P’を結ぶ直線P−P’に沿って、上記2つのR部22a(b)において最も内側となる内側頂点V,V’を結ぶ直線V−V’の長さをAとする。上記内側頂点Vと、該頂点Vに近い方の上記外側湾曲頂点Pまでの厚みV−PをDとしたとき、A/(A+D)が、0.64〜0.92である。ここで、上記捲回電極体を構成する正極活物質層の多孔度が10〜50vol%である。 【選択図】図3
-
公开(公告)号:JP2020080221A
公开(公告)日:2020-05-28
申请号:JP2018212347
申请日:2018-11-12
Applicant: トヨタ自動車株式会社
Abstract: 【課題】ポリフッ化ビニリデンを正極活物質層のバインダに用いたリチウムイオン二次電池の正極であって、抵抗特性に優れるリチウムイオン二次電池の正極を提供する。 【解決手段】ここに開示されるリチウムイオン二次電池の正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に設けられた正極活物質層とを備える。前記正極活物質層は、正極活物質粒子と、バインダとしてポリフッ化ビニリデンとを含有する。前記正極活物質粒子のタップ密度は、1.10g/cm 3 以上1.80g/cm 3 以下である。前記正極活物質粒子に対するポリフッ化ビニリデンの質量割合は、1.00質量%以上2.00質量%以下である。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP2019152172A
公开(公告)日:2019-09-12
申请号:JP2018038846
申请日:2018-03-05
Applicant: トヨタ自動車株式会社
Abstract: 【課題】機関を早く暖機できる車両の温度制御装置を提供する。 【解決手段】内燃機関を通るように熱交換液を循環させる機関システム循環回路(以下前者)、モータを含むデバイスを通るように熱交換液を循環させるHVシステム循環回路(以下後者)、後者を流れる熱交換液で前者を流れる熱交換液を直接加熱する直接加熱装置及び後者を流れる熱交換液の熱を、前者を流れる熱交換液に伝達することで前者を流れる熱交換液を間接的に加熱するヒートポンプを備える。機関暖機要求がある場合、機関温度が所定温度に到達するまで直接加熱装置によって前者を流れる熱交換液を直接加熱する直接加熱制御を実行し、機関温度が所定温度に到達した後は、ヒートポンプによって前者を流れる熱交換液を間接的に加熱する間接加熱制御を実行する。 【選択図】図7
-
公开(公告)号:JP5895942B2
公开(公告)日:2016-03-30
申请号:JP2013542876
申请日:2012-05-24
Applicant: トヨタ自動車株式会社
CPC classification number: F01P3/00 , F01P7/14 , F16K11/0565 , F16K11/076 , F01P2003/001 , F01P2003/027 , F01P2005/125 , F01P2060/08 , F01P5/10 , F01P5/12 , F01P7/164 , F02B75/22
-
公开(公告)号:JP6927095B2
公开(公告)日:2021-08-25
申请号:JP2018043088
申请日:2018-03-09
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: H01M10/0566 , H01M4/13 , H01M50/414 , H01M50/443 , H01M50/46 , H01M10/0525 , H01M10/058
-
公开(公告)号:JP2020202038A
公开(公告)日:2020-12-17
申请号:JP2019106457
申请日:2019-06-06
Applicant: トヨタ自動車株式会社
Inventor: 林 邦彦
Abstract: 【課題】正極集電体上に設けられた絶縁層と当該正極集電体との界面の露出部での短絡の発生による温度上昇が抑制された、非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】ここに開示される非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質と、を備える。前記正極は、正極集電体と、正極活物質層と、絶縁層と、を備える。前記正極集電体は、少なくとも一つの端部に、前記正極集電体が露出した部分を有する。前記絶縁層は、前記正極活物質層と、前記正極集電体が露出した部分との境界部に位置している。前記絶縁層は、無機フィラーと、樹脂粒子とを、75:25〜25:75の質量比で含有している。前記樹脂粒子の圧縮強さは、74MPa以下である。 【選択図】図3
-
公开(公告)号:JP2019160486A
公开(公告)日:2019-09-19
申请号:JP2018043088
申请日:2018-03-09
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: H01M10/0566 , H01M4/13 , H01M2/16 , H01M10/0525 , H01M10/058
Abstract: 【課題】出力の向上。 【解決手段】リチウムイオン二次電池は三次元網目骨格10、第1電極11、第2電極12およびセパレータ13を少なくとも含む。三次元網目骨格10は導電性である。第1電極11および第2電極12は互いに異なる極性を有する。第1電極11は三次元網目骨格10の表面を被覆している。第1電極11は第1活物質粒子群1を少なくとも含む。セパレータ13は第1電極11を被覆している。セパレータ13はポリマー粒子群3を少なくとも含む。第2電極12は第2活物質粒子群2および電解液4を少なくとも含む。第2活物質粒子群2は電解液4中に懸濁している。三次元網目骨格10の隙間のうち第1電極11およびセパレータ13を除く残部空間に第2電極12が充填されている。ポリマー粒子群3のD50は第2活物質粒子群2のD50以下である。 【選択図】図1
-
-
-
-
-
-
-
-
-