-
公开(公告)号:JP6233832B2
公开(公告)日:2017-11-22
申请号:JP2013146719
申请日:2013-07-12
Applicant: オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社
-
公开(公告)号:JP2017178106A
公开(公告)日:2017-10-05
申请号:JP2016069679
申请日:2016-03-30
Applicant: オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社
Inventor: 中村 元泰
IPC: B60T13/138 , H02K11/33 , H02K11/02 , B60T8/34
CPC classification number: B60T13/745 , B60T11/165 , B60T13/686 , B60T8/368 , F04B17/03 , F15B7/001 , F15B7/003 , F15B7/005 , F15B7/08 , B60T8/4081
Abstract: 【課題】各装置をバランスよく配置することができ、安定性を高めることができる液圧発生装置を提供する。 【解決手段】液圧発生装置1であって、基体100に取り付けられたモータ24と、基体100に取り付けられたハウジング91と、マスタシリンダ10と、モータ24を駆動源とするスレーブシリンダ20と、を備えている。モータ24のモータ軸と、マスタシリンダ10のシリンダ軸と、スレーブシリンダ20のシリンダ軸と、が並列に配置されている。マスタシリンダ10のシリンダ軸を含む仮想平面を基準面S2としたとき、ハウジング91は基準面S2の一面側に配置されており、モータ24は基準面S2の他面側に配置されている。 【選択図】図5
-
-
公开(公告)号:JP2016188005A
公开(公告)日:2016-11-04
申请号:JP2015068521
申请日:2015-03-30
Applicant: オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社
Inventor: 中村 元泰
IPC: B60T13/122 , B60T13/138 , B60T8/17
Abstract: 【課題】大幅なコストアップを招くことなく、反力特性を簡易に変更することができるストロークシミュレータおよび液圧発生装置を提供する。 【解決手段】ストロークシミュレータ40は、有底のシリンダ穴41を有する基体10と、シリンダ穴41に挿入されるピストン42と、シリンダ穴41の開口部を閉塞する蓋部材45と、ピストン42と蓋部材45との間に配置され、ブレーキ操作子の操作に応じて圧縮変形されることで反力を発生させる弾性部材と、基体10に取り付けられる電磁アクチュエータ450と、を備え、電磁アクチュエータ450は、弾性部材の圧縮方向に伸長して弾性部材を圧縮可能な押圧部を備える構成とした。 【選択図】図6
Abstract translation: 要解决的问题:提供一种能够容易地改变反作用力特性而不增加显着成本增加的行程模拟器,并提供流体压力发生器。解决方案:行程模拟器40包括:基板10,其具有气缸孔41,其具有封闭的底部 ; 插入到气缸孔41中的活塞42; 关闭气缸孔41的开口部的盖部件45; 弹性构件,其设置在活塞42和盖构件45之间,并且根据制动控制器的操作而压缩变形以产生反作用力; 电磁致动器450包括沿着弹性部件的压缩方向延伸的按压部,并且可以压缩弹性部件。图6
-
公开(公告)号:JP6230990B2
公开(公告)日:2017-11-15
申请号:JP2014508225
申请日:2013-03-29
Applicant: オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 , 本田技研工業株式会社
CPC classification number: B60T8/368 , B60T13/686 , B60T15/028 , B60T17/04 , B60T8/4081
-
公开(公告)号:JP2017178098A
公开(公告)日:2017-10-05
申请号:JP2016069579
申请日:2016-03-30
Applicant: オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社
Inventor: 中村 元泰
IPC: B60T8/17 , B60T8/171 , B60T11/20 , B60T13/138 , B60T8/36
CPC classification number: B60T13/745 , B60T11/165 , B60T11/22 , B60T13/686 , B60T8/368 , B60T2220/04 , B60T8/4081
Abstract: 【課題】車両に搭載するためのスペースを確保し易くなるとともに、ストロークセンサの保護を図ることができる液圧発生装置を提供する。 【解決手段】液圧発生装置1は、第一ピストン12bの移動量を検出するストロークセンサ77と、第一ピストン12bに取り付けられ、ストロークセンサ77によって検出されるマグネット78と、を備えている。そして、ストロークセンサ77は、ハウジング91における基体100に対向して設けられている対向壁部91bの基体100と反対側のハウジング91内に設置されており、制御基板94に電気的に接続されている。 【選択図】図10
-
公开(公告)号:JP2017178090A
公开(公告)日:2017-10-05
申请号:JP2016069516
申请日:2016-03-30
Applicant: オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社
Inventor: 中村 元泰
Abstract: 【課題】戻しバネにより液圧シリンダのピストンが戻らなくなった場合であっても、ピストンを初期位置に戻す。 【解決手段】マスタシリンダから車輪ブレーキへの第1液圧路に設けられた入口弁13と、車輪ブレーキからマスタシリンダへの第2液圧路に設けられた出口弁14と、第2液圧路に設けられ、マスタシリンダへ向けてブレーキ液を圧送するためのポンプ17と、ポンプ17を駆動するモータ18と、入口弁13、出口弁14およびモータ18を制御する制御部100とを備えるブレーキ液圧制御装置である。制御部100は、マスタシリンダのピストンが初期位置よりも前進した前進位置にあり、かつ、電動モータの作動でピストンを後退させることができない場合に、モータ18を駆動してピストンを後退させる戻し制御を実行する戻し制御部150を有する。 【選択図】図4
-
公开(公告)号:JP6192059B2
公开(公告)日:2017-09-06
申请号:JP2014508220
申请日:2013-03-29
Applicant: 本田技研工業株式会社 , オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 , 株式会社フコク
IPC: B60T8/17
CPC classification number: B60T8/409 , B60T11/16 , B60T13/662 , B60T13/686 , B60T15/36 , B60T7/042 , B60T8/368 , B60T8/4081
-
公开(公告)号:JP2016193639A
公开(公告)日:2016-11-17
申请号:JP2015073447
申请日:2015-03-31
Applicant: オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社
Inventor: 中村 元泰
IPC: B60T13/74
Abstract: 【課題】小型化および軽量化するとともに、車両への搭載性を向上させることができるブレーキ制御装置を提供する。 【解決手段】マスタシリンダ8への出力を制御するブレーキ制御装置1であって、基体10と、ブレーキペダルPに接続された入力部材2と、マスタシリンダ8に接続された出力部材7と、を備えている。また、ブレーキ制御装置1は、出力部材7に駆動力を与える電動モータ3(電動アクチュエータ)と、入力部材2の移動量に応じて電動モータ3を制御する電子制御装置5と、を備える。電動モータ3と電子制御装置5とは、互いに隣接して配置されており、共通のケース部材17に収容されている構成とした。 【選択図】図7
Abstract translation: 要解决的问题:提供一种制动控制装置,其能够实现小型化,减轻重量并提高对车辆的安装性能。解决方案:制动控制装置1控制主缸8的输出,并包括:基体10; 连接到制动踏板P的输入构件2; 以及连接到主缸8的输出构件7.制动控制装置1包括:向输出构件7提供驱动力的电动机3(电动致动器) 以及根据输入部件2的移动距离来控制电动机3的电子控制装置5.电动马达3和电子控制装置5彼此相邻设置并容纳在公共壳体部件17中。选择的图示: 图7
-
公开(公告)号:JP2017178097A
公开(公告)日:2017-10-05
申请号:JP2016069563
申请日:2016-03-30
Applicant: オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社
Abstract: 【課題】組付作業性に優れる電子制御ユニットおよびブレーキ制御装置を提供する。 【解決手段】中間壁部24を有するハウジング21を備え、電子制御ユニット2は、中間壁部24の一面側から中間壁部24に形成された開口に挿入され、開口の開口縁部に係止されたコイル組立体40と、中間壁部24の一面側から中間壁部24に装着されコイル組立体40が中間壁部24から脱落するのを防止する抜け止め部材30と、を備えている。抜け止め部材30は、コイル組立体40を中間壁部24の他面側から離れる側に弾発的に付勢する付勢片34と、中間壁部24に係合する係合部と、を有している。中間壁部24の一面には、係合部が係合される係合受部210,220が突設されている。 【選択図】図6
-
-
-
-
-
-
-
-
-