二次電池
    2.
    发明专利
    二次電池 审中-公开

    公开(公告)号:JPWO2017159094A1

    公开(公告)日:2018-09-27

    申请号:JP2017003506

    申请日:2017-02-01

    Abstract: タブ部の付け根である合剤層未塗布領域の垂れ方が大きく、タブ部全体の垂れ量としての抑制効果が小さい欠点があった。負極タブ17は、負極電極12の負極金属箔12aに、負極合剤層未塗布領域12cと一体に、負極金属箔12aの長手方向の一側縁61に沿って、所定のピッチで配列されている。合剤層未塗布領域12cは、凹部が形成された谷折り部50(変形補強部)を備える。負極合剤層未塗布領域12cは、谷折り部50を備える形状とすることにより、その剛性は、谷折り部50を持たない平面形状に比べて大きく、重力等によって負極合剤層未塗布領域12cの垂れる角度が小さくなることから、負極合剤層未塗布領域12cに接続される負極タブ17の垂れ量を小さくすることができる。

    捲回型電池
    8.
    发明专利
    捲回型電池 审中-公开

    公开(公告)号:JPWO2017010046A1

    公开(公告)日:2018-04-19

    申请号:JP2017528278

    申请日:2016-06-20

    Abstract: 捲回型電池は、発電要素と、発電要素を収容する電池ケースと、を具備し、発電要素は、第1電極と、第1電極とは極性が異なる第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在するセパレータと、電解質と、を具備し、第1電極と第2電極とがセパレータを介して捲回されて、第1端面およびその反対側の第2端面を有する電極群を形成しており、第1電極は、第1集電体シートと、第1集電体シートの表面に形成された第1活物質層と、を具備し、第1電極には、第1集電リードが接続されており、第2電極は、第2集電体シートと、第2集電体シートの表面に形成された第2活物質層と、を具備し、第2電極には、第2集電リードが接続されており、第1電極の第1端面に配される端部および/または第1電極の第2端面に配される端部のうち、少なくとも電極群の最外周に配置される捲き終わり部分が切り欠かれている。

    組電池
    9.
    发明专利
    組電池 审中-公开

    公开(公告)号:JP2018045981A

    公开(公告)日:2018-03-22

    申请号:JP2016182413

    申请日:2016-09-16

    Inventor: 加藤 大樹

    Abstract: 【課題】複数の単電池が接続された組電池において、鋭利な導電性の異物が各々の単電池を貫通した場合に生じる短絡電流による温度上昇を抑制する。 【解決手段】単電池10A、10Bが相互に隣接して配列され、該隣接する単電池10A、10Bが電気的に直列接続された構成の組電池1であって、各々の単電池10A、10Bが備える積層電極体30A、30Bを構成する複数の正極シート32A、32Bおよび負極シート34A、34Bのうち、配列方向の最下流側には負極シート34Bが配置されており、最下流側に配置された負極シート34Bが、該積層電極体30A、30Bを構成する他の負極シート34Aよりも電気抵抗が低く、かつ、他の負極シートよりも低い温度で破断するように構成されている。 【選択図】図3

Patent Agency Ranking