-
公开(公告)号:JP2015077846A
公开(公告)日:2015-04-23
申请号:JP2013215038
申请日:2013-10-15
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: B60K6/445 , B60K6/40 , B60K6/405 , B60K6/383 , B60K6/365 , F16H1/28 , F16D41/08 , F16D41/12 , B60K6/36
CPC classification number: B60K6/547 , B60K6/365 , B60K6/383 , B60K6/442 , B60K6/445 , F16D48/06 , F16H3/724 , F16H3/728 , F16H37/0806 , F16H37/0833 , B60K2006/381 , B60Y2200/92 , B60Y2300/182 , B60Y2400/73 , B60Y2400/80 , F16D2500/10493 , F16D2500/50858 , F16D2500/70663 , F16D41/125 , F16H2037/0866 , F16H2037/0873 , F16H2200/2007 , F16H2200/2082 , F16H3/727 , F16H61/0025 , Y02T10/6239 , Y10S903/911 , Y10S903/951
Abstract: 【課題】複数のモードを切り替え可能とする追加機構の取り付けに係る工程を短縮することが可能な動力伝達装置を提供すること。 【解決手段】機関と、第一回転機と、機関とは別軸上に配置された第二回転機と、ブレーキ機構40と、第一差動機構と、第一回転機が接続された第一回転要素21と、ブレーキ機構によって回転が規制される第二回転要素24と、機関が接続された第三回転要素23と、を有する第二差動機構20と、第二差動機構を収容するケース4と、を備え、第二差動機構は、軸方向において第一回転機を挟んで第一差動機構とは反対側に配置され、ブレーキ機構は、第二回転要素の回転を規制することで、機関の回転が増速されて第一差動機構のリングギアから出力されるオーバードライブ状態とし、ブレーキ機構は、ケース内に配置されている。 【選択図】図9
Abstract translation: 要解决的问题:提供一种能够缩短关于安装用于在多种模式之间切换的附加机构的处理的动力传递装置。解决方案:一种动力传递装置,包括:发动机; 第一旋转机械:设置在与发动机不同的轴上的第二旋转机械; 制动机构40; 第一差分机制; 具有与第一旋转机连接的第一旋转元件21的第二差动机构20,由制动机构旋转地调节的第二旋转元件24和与发动机连接的第三旋转元件23。 以及容纳第二差速机构的壳体4。 第二差速机构沿着轴向方向跨越第一旋转机器布置在与第一差动机构相反的一侧。 制动机构调节第二旋转元件的旋转,以引起发动机的转速提高的过驱动状态,并从第一差速机构的齿圈输出。 制动机构配置在壳体内。
-
公开(公告)号:JP2021130421A
公开(公告)日:2021-09-09
申请号:JP2020027576
申请日:2020-02-20
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: F16H3/48 , F16H37/08 , B60K17/356 , B60K17/346
Abstract: 【課題】一つの回転要素が固定部材に固定された状態の遊星歯車装置を介してモータから駆動輪に動力を伝達させること。 【解決手段】モータ30と、第1遊星歯車装置24と、第2遊星歯車装置25と、接続切替装置40と、を備えたトランスファ12であって、入力軸21が後輪側出力軸22に直結された状態で接続切替装置40が非分配状態である第1モードと、入力軸21が後輪側出力軸22に直結された状態で第2遊星歯車装置25の各回転要素がモータ30、後輪側出力軸22、前輪側出力軸23に連結された第2モードと、入力軸21が第1遊星歯車装置24の第1サンギヤS1に連結された状態で接続切替装置40が分配状態であり、第1遊星歯車装置24が変速状態であり、第2遊星歯車装置25が一体回転状態である第3モードと、に切り替わる。 【選択図】図2
-
-
-
公开(公告)号:JP6732069B2
公开(公告)日:2020-07-29
申请号:JP2019038275
申请日:2019-03-04
Applicant: 株式会社豊田中央研究所 , トヨタ自動車株式会社
IPC: F16H63/18
-
公开(公告)号:JP2020106112A
公开(公告)日:2020-07-09
申请号:JP2018246752
申请日:2018-12-28
Applicant: トヨタ自動車株式会社
Abstract: 【課題】制御装置の制御負荷が高くなることを回避しつつ、左右の車輪の差動回転数及び潤滑油の油温の両者に基づいてポンプ装置の仕事量を適正に制御する。 【解決手段】差動装置へポンプ装置を介して潤滑油を供給する供給装置と、これを制御する制御装置と、を含む差動装置用潤滑油供給装置において、制御装置は、差動回転数検出装置により検出された差動回転数ΔVwlrが基準回転数ΔVwo以上である場合には、油温Toilと基準油温Toiloとを比較することなく差動回転数に基づいてポンプ装置の目標仕事量Qtを演算し、差動回転数が基準回転数未満である場合、油温が基準油温以上であるときには、油温が基準油温未満であるときに比して、小さくなるようにポンプ装置の目標仕事量を演算し、ポンプ装置の仕事量が目標仕事量になるようにポンプ装置の駆動部を制御する。 【選択図】図2
-
公开(公告)号:JP2020029213A
公开(公告)日:2020-02-27
申请号:JP2018156700
申请日:2018-08-23
Applicant: トヨタ自動車株式会社
Abstract: 【課題】コストが低減された車両用駆動装置を提供すること。 【解決手段】車両用駆動装置は、左ギヤ部11を介して左側駆動輪を駆動する左モータ21と、右ギヤ部12を介して右側駆動輪を駆動する右モータ22と、を備え、車両の左右方向において左から、左モータ21、左ギヤ部11、右モータ22、右ギヤ部12の順、または左ギヤ部11、左モータ21、右ギヤ部12、右モータ22の順に配置されている。 【選択図】図1
-
公开(公告)号:JP2019156135A
公开(公告)日:2019-09-19
申请号:JP2018044733
申请日:2018-03-12
Applicant: トヨタ自動車株式会社
IPC: B60K6/365 , B60K6/383 , B60K6/445 , B60W10/02 , B60W10/10 , B60W20/20 , B60L50/16 , B60L15/20 , B60L7/14 , B60W10/08
Abstract: 【課題】ローモードやハイモードから適切な走行モードに切り替えることができるハイブリッド車両の制御装置を提供する。 【解決手段】エンジンと第1モータと駆動輪とが連結された動力分割機構を備えたハイブリッド車両の制御装置において、エンジンを停止させ、かつ一つのクラッチ機構を係合状態とした走行モードが設定されている状態で、要求される受動ブレーキトルクを充足できない場合に(ステップS2)、その走行モードを設定する係合機構を係合させたまま第1モータによりエンジンをモータリング(ステップS3)するように構成されている。 【選択図】図11
-
公开(公告)号:JP2019132350A
公开(公告)日:2019-08-08
申请号:JP2018015367
申请日:2018-01-31
Applicant: トヨタ自動車株式会社
Abstract: 【課題】複数の噛み合い式係合機構を、軸長が増大することを抑制しつつ搭載することができる動力伝達装置を提供する。 【解決手段】第1円筒部31と第2円筒部36とを選択的に連結する第1噛み合い式係合機構と、第3円筒部(もしくは第2円筒部36)と第4円筒部40とを選択的に連結する第2噛み合い式係合機構とを備えている。この第1噛み合い式係合機構は、第1円筒部31に形成されたドグ歯32に噛み合うドグ歯38が形成された第1可動部材37を備え、第2噛み合い式係合機構は、第4円筒部40に形成されたドグ歯41に噛み合うドグ歯43が形成された第2可動部材42を備えている。そして、ドグ歯38の可動領域L1の一部と、ドグ歯43の可動領域L2の一部とが、回転軸線Lの半径方向で重なるように構成されている。 【選択図】図8
-
公开(公告)号:JP6413993B2
公开(公告)日:2018-10-31
申请号:JP2015185975
申请日:2015-09-18
Applicant: トヨタ自動車株式会社
CPC classification number: Y02T10/6239 , Y02T10/646 , Y02T10/7077
-
-
-
-
-
-
-
-
-