グラファイトフィルムの製造方法
    18.
    发明申请
    グラファイトフィルムの製造方法 审中-公开
    生产石墨膜的方法

    公开(公告)号:WO2006057183A1

    公开(公告)日:2006-06-01

    申请号:PCT/JP2005/020969

    申请日:2005-11-15

    Abstract:  熱伝導性、表面硬度、表面の接着性、外観に優れたグラファイトフィルムを得ることができる。さらに、各特性に優れた厚みの厚いグラファイトフィルムを得ることができる。  高分子フィルムを2000°C以上の温度で熱処理するグラファイトフィルムの製造方法であって、黒鉛化過程中に金属を含む物質と接触させる工程を含むグラファイトフィルムの製造方法、とする。原料に面配向の高い高分子フィルムを用い、この原料を金属と接触させて熱処理をおこなえば、従来の技術では改善の余地のあった表面からの黒鉛剥がれという問題を改善するだけにとどまらず、熱伝導性にも優れ、表面硬度、密度、表面の密着性に優れたグラファイトを得ることが可能となる。面配向の高い高分子フィルムと、金属と接触させて熱処理することとを組み合わせることで、従来の技術では予見できない効果が得られた。                                                                                     

    Abstract translation: 可以获得导热性,表面硬度,表面粘附性和外观优异的石墨膜。 也可以获得各种性质优异的厚的石墨膜。 石墨膜制造方法包括使聚合物膜在2000℃以上进行热处理,包括使石墨化过程中的聚合物膜与含金属物质接触的工序。 使用具有高度平面取向的聚合物膜作为原料的方法,并且该材料在与金属保持接触的同时进行热处理,从而减轻了从表面剥离石墨层的问题,尽管 在常规技术方面在这个问题上有改进的余地。 此外,该方法可以赋予石墨导热性和表面硬度,密度和表面粘合性优异的特性。 使用具有高度平面取向的聚合物膜和在与金属接触的同时加热膜的热处理的组合产生了任何常规技术都不期望的效果。

    排気浄化装置
    19.
    发明申请
    排気浄化装置 审中-公开
    排气排放控制装置

    公开(公告)号:WO2006004175A1

    公开(公告)日:2006-01-12

    申请号:PCT/JP2005/012526

    申请日:2005-06-30

    Inventor: 大野 一茂

    Abstract: 排気浄化装置10は、エンジン20と、エンジン20に接続され燃料を燃焼した排気が流通するマニホールド22と、マニホールド22に接続され排気浄化触媒が担持されたハニカムフィルタ30を保持するケーシング26とにより構成され、自動車に搭載されている。この排気浄化装置10は、ハニカムフィルタ30は、排気が流通するマニホールド22の最上流部からハニカムフィルタ30の先端部までの排気経路の長さが1m以内の位置に配置されている。ハニカムフィルタ30は、気孔率が70%以上であり、複数の貫通孔が形成された板状部材を貫通孔が連通するように長手方向に積層して形成され、連通した貫通孔の両端が交互に目封じされている。ハニカムフィルタ30は、無機繊維(セラミック繊維や金属繊維)や無機フォーム(セラミックフォームや金属フォーム)で形成してもよい。

    Abstract translation: 一种安装在汽车上的废气排放控制装置(10),包括发动机(20),连接到发动机(20)的歧管(22),并允许燃料燃烧产生的废气流入其中;以及壳体 (26),连接到歧管(22)并保持携带排气排放控制催化剂的蜂窝过滤器(30)。 在废气排放控制装置(10)中,蜂窝过滤器(30)设置在壳体中,使得在用于使排气流动的歧管(22)的最上游部分之间的排气路径的长度与 蜂窝过滤器(30)的顶端部分在1m以内。 蜂窝过滤器(30)的孔隙率为70%以上,通过在长度方向堆叠形成有多个通孔的板状构件而形成,使得通孔能够与 彼此相交,并且在允许彼此连通的通孔的两端交替密封。 蜂窝过滤器(30)可以由无机纤维(陶瓷纤维或金属纤维)或无机泡沫(陶瓷泡沫或金属泡沫)形成。

Patent Agency Ranking